【はじめに】
ハンマー&片手剣チャートです。 連動あり&過去作データあり。
2025年夏のRiJでもずさんが走った本番用チャートを参考に書き直し&所々改善。
走るたびにポーチ内の状況はランダムなので、記載通りに進められない場合あり。
※旧チャート記事
mosstkm.hatenablog.com
・参考動画
youtu.be
・旧チャートからの変更点
・アイテム管理、取得周りの改善(いろいろ)
・ドスゲネポス:序盤でシビレ罠が作れた場合は使用する(皮と麻痺袋の率up)
・ババコンガ:怒り中も殴る2スタン捕獲チャートに変更(眠り生肉はリカバリ用)
・毒束作成:ゲリョス⇒ドスイーオス⇒ゲリョス⇒ゲリョス…という順番に変更。
ドスイーオスよりゲリョスの方が毒袋の出る確率が高いため、
素材集めはゲリョスに統一した方が良いと判断。
・フルフル:初期エリア捕獲できる戦法を確立。片手ではなくハンマーを使用。
・ドドブランゴ:初期エリア捕獲の方法を確立(安定とまでは行かないが)
フルフルをハンマーで倒すため、ここで初めて毒束を作成するようにした。
生産時の読み込みを削減するために、毒束まで強化してから初めて装備する。
・グラビモス:未発覚を利用した作戦に変更
・バサルモス:繁殖期に行くことで爆弾岩を活用
・ナナ・テスカトリ討伐:爆弾使い切った後、けむり中に片手を使うようにした
【諸々情報】
※連動あり⇔なしの違い:
・連動するだけで行商ばあちゃんを呼べる ⇔ 特定のクエクリア後、または村人の依頼をこなした後にしか行商ばあちゃんが現れない
・特別な品揃えが登場する(怪力の種など) ⇔ 特別な品揃えがない
※過去作データありのメリット:
・データ作成後、所持金+3000z(村長から貰える分と合わせて4500z)
・データ作成後、ボックスにアイテム色々入ってる
(回復薬、砥石、こんがり肉、釣りバッタ、ピッケル、虫あみ)
・使用武器:大骨塊、ポイズンタバルジン
・大骨塊まで:1890z なぞの骨×9
・ポイズンタバルジンまで:13240z
竜骨【小】×11、カラ骨【小】×16、竜骨【中】×4、毒袋×4、ゴム質の皮×6
※竜骨【小】×11、カラ骨【小】:クシャ撃退②で来る行商ばあちゃん(特売)から購入
※竜骨【中】はクック、ゲリョス、レイアの報酬&沼地の爺交換。
大地の結晶もしくはドキドキノコと交換してくれる。
他にもファンゴの頭なども交換対象だが、序盤入手で売値がやや高めなので売る。
※ゴム皮、毒袋はゲリョスで集める。
毒袋はドスイーオスからも出るが、ゲリョスの方が総合的に見て出やすい
ドスイーオス:剥ぎ取り38%、捕獲×2:39%
ゲリョス :剥ぎ取り10%、捕獲×2:46%、基本報酬:20%
最初はゲリョス→ドスイーオス と進め、ドスイーオスの毒袋ドロップを祈る。
その後はゲリョスのみに絞って周回し、ゴム皮, 毒袋, 竜骨【中】を集める方針。
・使用防具:
チェーン一式
武具屋で購入(一部位600z、計3000z)
※チャート用メモ:怪力の種について
・現状、クシャ撃退で購入し、バサルとクシャを除き使用している。
(レイア、フルフル、ドドブラ、グラビ、ギザミ、ナナ)
・毎回4個は余るので、鬼人薬を調合して使うのは有効か?
・フルフル報酬でアルビノエキスが出たらグレートも使用可能。
ただし、調合書⑤がないと確実に調合できないリスクがある。
・レイア:× 捕獲までの手数が変わった感じはしない。意味無さそう
・フルフル:× 〃
・ドドブラ:× 短縮はしないが安定はしそう。気休めにはなるか…?わからん
・クシャ:転倒中に怯み値超過してしまうので、バフは使えない
・グラビ:△ 腹破壊がシビアなので、多少の足しとして?
・ギザミ:△ 捕獲がシビアなので、多少の足しとして?
・ナナ :△ 転倒に必要な回転斬りの回数は減らない
→P2Gのダメ計で確認すると、回転斬りの威力が1上がったり上がらなかったり…
程度の変化しかないため、効果はかなり薄いと思われる。
準備の手間や、増強剤の購入による出費が結構痛いため、不採用とする。
※チャート用メモ:落とし穴使用数の目安(ババコンガ以降)
ババコンガ 1~2
ゲリョス 3~6(6:落とし穴2個で3回捕獲時を想定)
レイア 2
フルフル 3
グラビ 3
バサル 3~6(6:落とし穴2個で3回捕獲時を想定)
→合計:15~22 →ネット30作ればOK
※チャート用メモ:現自己べ(3:41:49)での爆弾使用数(クシャ~バサル)
クシャ撃退② 大2 ※支給品 →余り大1小4
フルフル 大8小4
ドドブラ 大2小1
ーーーーーグラビ前で行商ーーーーー
グラビ 大13小7G2
ギザミ 大13小7G2
ディア 大8小3 ※ここだけ、最後だけ蹴るパターンに置き換え
バサル 大10小2 大30小6 ※3回行ったと仮定
→合計:大74,G4,小28
→ここから調合素材の必要数を出す(ちょっと多めに見積もって)
・大タル爆弾用:大タル×80、爆薬×80
・小タル爆弾用:小タル×30、火薬草×30
・爆薬用 :ニトロダケ×80、火薬草×80
・行商からニトロダケを買えるタイミング:
ババコンガ前、連動時、クシャ撃退②前、レイア前、グラビ前(クシャ討伐後)、
ナナ前
ナナ以降は、行商が再びやってきて別途補充するため計算不要。たぶん。
※チャート用メモ:調合について
特定アイテムの調合について、方針をある程度まとめる。
初調合時は演出で約1秒かかるので、なるべくクエ中(特にクリア後)に済ませて
ロス削減したい。
・閃光玉(陽光石)
陽光石は、特産キノコ~ドスゲネポスで採掘、ザザミにて爺交換で入手可能。
特産キノコクエでニトロダケを拾えていて、
かつドスガレ前時点で陽光石が余っていれば、初調合を済ませておく。
手元のニトロダケを消費しポーチ枠を開けられるメリットもある。
ババコンガ前で行商ばあちゃんが来るので、残った陽光石の数ニトロダケを購入。
これで陽光石を消費しきることができる。
(後半の閃光準備時、調合手段の択を絞れるので考えることが減ると思う)
・爆弾類
クシャ撃退の前後で大規模なアイテムの出し入れを行うので、
ついでに買いだめ+初調合を済ませたい。
・小タル爆弾
今まではフルフル前に村で初調合していたが、
クシャ撃退①、②の支給品で計4個あるので、撃退①or②クリア後に初調合×6。
・爆薬
今までは村の中で初調合していたが、撃退①or②クリア後に初調合×20。
ついでにニトロダケ購入の流れがスムーズになる。
・撃退①前にニトロ20購入して預け、更に20購入してクエ中に調合
→撃退②前にニトロ20購入。これでナナより前の分は買い切れる。
・大タル爆弾
今までは村の中で初調合していたが、撃退②のクリア後に初調合×2。
クシャ撃退①、②の支給品で計4個あるので、撃退②前に1個売り、
撃退②中に2個使用。クリア後に2個調合。
※採取確率などの情報参照元:モンスターハンター2解析情報
以下チャート
※凡例
【目標】≪出発する季節・昼夜≫
■:クエスト開始時とクリア時などの区切り
★:モンスとの戦闘についての記載
※※※※※※ホッハ ピャアウ はボイス タイプ07※※※※※※
・キャラ作成前にOPTION→「簡易キャラクターセレクト」をオフにすること
・キャラ作成後セーブ
→「セーブしました。~メモリーカード(PS2)を絶対に抜かないでください。」で○押下した瞬間タイマースタート
【特産キノコ】≪温暖・昼≫
・村長会話(1500z入手)
・武具屋
買う&装備:ボーンハンマー
・雑貨屋
買う:ピッケル×4
受注、出発
■支給品:不要
※メモ
・必須:特産キノコ×5、アオキノコ×5(報酬で2個確定なので、クエ中に3個は必須)
・出たら取っとく:ドキドキノコ、ニトロダケ
・採掘:陽光石×3(進行用)、マカライト鉱石×1(後々の進行用、優先度低め)狙い
大地の結晶も沼地で竜骨【中】と交換できるので取っておく
・ちなみに、モスの剥ぎ取り率:アオキノコ45%、特産キノコ17%
・エリア1
・手前のキノコ(最大4回、アオキノコ有)
・この時点で特産キノコ×0の場合、東側のキノコ(最大4回)
・エリア9
・ファンゴ→エリア南側キノコ(最大4回、アオキノコ有)→北キノコ(最大6回)
※必須:ファンゴの毛皮×1
毛皮が出ない場合はエリアに入りなおす。2頭目でダメならリセ
※ファンゴ処理方法:突進にスタンプ合わせる→スタン→縦3
・エリア3
・エリア10手前、エリア8入り口前の順でヤオザミ処理→剥ぎ取り
※後に必須:盾蟹の小殻×1
※ヤオザミ処理方法:スタンプ→(振り上げ込でスタン)→縦1(振り上げ込で溜め1も可)
・小殻出たらエリア8へ、出なければエリア4へ
・エリア4
・ヤオザミ→採掘(最大5回、陽光石狙い)→ヤオザミ
・エリア3→エリア8へ ※小殻出てなければエリア3でもう1体狩る
・エリア8
・なぞの骨×9→採掘(最大8回、陽光石狙い)
※小型モンスは突っかかられたら処理
・エリア6
・キノコ(最大6回、アオキノコ有)
・この時点でキノコ、骨が足りている場合:エリア5経由でBCへ
・エリア7
・採掘(最大6回、陽光石狙い)→なぞの骨×9
・BCに戻る(体力次第でデスルーラ)
・エリア5 ※キノコ不足時のみ見る
・エリア北(最大6回、アオキノコ有)
・エリア中央(最大6回、アオキノコのみ)
・BC
・納品
■クリア後
・素材不足時:エリア4へ→採掘 or ヤオザミ
・やることない時:ポーチを整理
(不要なもの、ボックス行きのもの、を固めておく。今後も意識する)
■報酬
・アオキノコ×2(確定)
※竜骨【小】、カラ骨【小】は行商で買うので不要
【ドスファンゴ】≪温暖・昼≫ ※雑魚分布のため
・加工屋
大骨塊 生産~強化 1890z なぞの骨×9
(生産840z、なぞの骨×3 / 強化1050z、なぞの骨×6)
・村長に納品:アオキノコ×5、ファンゴの毛皮×1 ※強化してる間に加工屋に来る
・受注(100z)、出発
■支給品:麻酔玉、シビレ罠
※ルート分岐
・蟹素材攻め:崖のぼりファンゴ直行(クリア後に蟹)
・蟹素材安定:左ルート(蟹のため) +不足分の採掘
★開幕
・発覚時の突進にスタンプ合わせ→回避
・振り上げ+スタンプ→スタン
・1スタン後
・縦3×2→横振り→縦3 ※スタン開けにホームランが入るようにする
・うまく行けば転倒→縦3→スタン
・2スタン後
・シビレ罠→麻酔玉
■クリア後
・エリア4でヤオザミ or エリア7で採掘(大地の結晶狙い or 陽光石狙い)
■報酬
・大猪の皮×1
・棒状の骨(ピッケルグレート用)
【ドスランポス】≪温暖・夜≫ ※落陽草のため
・雑貨屋
・買う:虫あみ×1
・売る:不要アイテム(生肉、とがった爪、砥石など)
・自宅へ
・ボックス
・売る
・アイテム:こんがり肉×10
・しまう:回復薬グレート、ドキドキノコ、大猪の皮、盾蟹の小殻
・取出す:虫あみ×3、ピッケル×不足分
・熟睡(400z)
・受注(100z)、出発
■支給品:支給用閃光玉、麻酔玉
※ルート:エリア4→エリア3→8
※不足時はエリア2に寄る
※必須:落陽草×5
・エリア4
・落陽草×2か所(最大6回、38%)
※奥から採取(湧いたランポスの発覚を遅らせる)
・エリア3
・落陽草が足りた場合 :エリア8へ
・落陽草が足りない場合:エリア2へ
・エリア2
・落陽草×2か所(最大6回、38%と12%)
・まだ足りない場合も、エリア3経由でエリア8へ
※他エリアの落陽草採取ポイントはすべて12%で渋い
★開幕
・閃光→振り上げ+スタンプ→溜めグルグル4ヒット+ホームラン→スタン
・ドスランから見て右後ろ側で縦3
■クリア後
・剥ぎ取り
・落陽草が足りない場合:エリア6左壁沿いの草(最大6回、落陽草狙い)
・落陽草が足りてる場合:採掘(最大8回、大地の結晶、マカライト)
■報酬
・鳴き袋×計6まで ※1枠につき×2
・棒状の骨(ピッケルグレート用)
・ドスランポスの爪(確定報酬で1枠あり)
【ドスランポス(2回目)】≪温暖・夜≫
※爪×3、落陽草×5が揃うまで繰り返す
・すぐ受注、出発
■支給品:支給用閃光玉、麻酔玉
・落陽草が足りてる場合:ツタ登りルートでエリア5遭遇
・落陽草が足りない場合:エリア4で採取→エリア3で遭遇
※2回目以降のドスラン巡回ルート:8→6→5→7→3
■クリア後
・剥ぎ取り
・エリア2で虫取り(最大10回、光蟲狙い)
■報酬
・鳴き袋×計6まで ※1枠につき×2
・棒状の骨(ピッケルグレート用)
・ドスランポスの爪(確定報酬で1枠あり)
【イャンクック】≪温暖・夜≫
・調合屋に納品 盾蟹の小殻×1、落陽草×5、陽光石×3
・武具屋
・買う&装備:チェーン一式
・売る :ハンターナイフ、ボーンハンマー
※ここで売る理由:ボーンククリが1枠目に来るための調整
・村長に納品 ドスランポスの爪×3、大猪の皮×1 (素材玉×3入手)
・再び村長と会話(音爆弾入手)
・受注(150z)
・雑貨屋
・売る:納品済みアイテムなど
・買う:ピッケル(鉄鉱石足りない場合)
・出発
■支給品:素材玉
・崖ルート
★開幕
・発覚怯みを抜刀で防ぐ
・それ以降
・頭狙い
・基本溜めずに立ち回る。溜めるのは、バックジャンプの風圧を防ぐときくらい
・近タゲで尻尾振り誘発→頭で怯ませて、そのまま翼にホームラン
※耳たたんで移動されても追いかけない→待ち時間にキノコ採取
■クリア後
・剥ぎ取り
・エリア7採掘 ※エリア2虫は遠いので1回しか採れない
■報酬
・竜骨【中】
・鳴き袋、火炎袋
※翼膜×1出るまで繰り返す(剥ぎ取り限定、36%)
※2戦目以降は昼にする(洞窟外モンスが大人しくなる)
支給品から素材玉回収→エリア5に居るか確認→いなかったらエリア1
【ドスガレオス】≪寒冷・昼≫ ※昼夜問わずだが、光蟲狙わないので昼 (ザザミで夜にして光蟲狙う)
・調合屋
・売る:不要アイテム ※ピッケルはまだ必要
・買う:ネンチャク草×30、調合書①②③、マヒダケ×2(光蟲あれば)
・調合
・素材玉(石ころ+ネンチャク草、鉄鉱石+ネンチャク草)→作れる分調合
・音爆弾(素材玉+鳴き袋+ネンチャク草)→音爆弾×計8になるよう調合
・閃光玉(陽光石+ネンチャク草+ニトロダケ) →ニトロダケあれば初調合済ます
※支給品の音爆弾が受け取れるように音爆弾は8で留める
・自宅へ
・ボックス
・しまう:閃光玉、ネンチャク草、納品素材、強化素材など ※光蟲しまわない
・取出す:虫あみ
・爆睡
・受注(200z)、出発
※クエストが出ていない場合は街村選択で再抽選。
ドスゲネを先に受けるとBCムービーの影響で遭遇出来ないため
■支給品:クーラー、音爆弾
・エリア2へ→クーラー飲んで最速戦闘
★基本方針
・開幕、音爆投げて抜刀斬り→頭が3回跳ねて、頭が地面に着いたら縦3
・頭狙いで2スタン取る
・スタン時は腹に対して斜めに縦3×3(ホームランを首に入れやすい)
・弱ったら音爆多用して絶対逃がさない
・サイズが普通~大きめの場合
・溜めメインの立ち回り
・タックル、ブレスの後隙にスタンプ
・サイズが小さめの場合
・縦3メインの立ち回り
・タックル、ブレスの後隙に縦3を入れる
■クリア後
・サボテンの花×5 東が8回、南が6回採取可能
・剥ぎ取り
■報酬
・売る
【ドスゲネポス】≪寒冷・昼≫ ※昼夜問わずだが、光蟲狙わないので昼 (ザザミで夜にして光蟲狙う)
・雑貨屋
・売る:音爆弾×全部、不要アイテム
・買う:トラップツール×2
・調合
・シビレ罠(マヒダケ+光蟲+トラップツール)
・受注、出発
■支給品:不要
井戸→エリア5へ
★シビレありの場合(捕獲)
・スタンプ×3→麻酔玉×1→スタンプ→スタン
・スタン後
・シビレ罠→縦3→麻酔玉
★シビレなしの場合(討伐)
・スタンプ主体→スタン時は縦3
※振り上げを当てる意識は要らない、はず
■クリア後
・サボテンが足りない場合:南下してエリア5で集める
・サボテンが足りてる場合:エリア4で採掘2か所(最大6回、陽光石、大地、マカ)
■報酬
・麻痺袋、ドスゲネポスの皮
※ドスゲネポスの皮×3必要(確定報酬で1枠)
・2回目以降も同様。可能なら捕獲(麻痺袋、皮が出やすい)
麻痺袋での調合優先。
【ダイミョウザザミ】≪繁殖・夜≫
・雑貨屋
・売る:不要アイテム(ピッケル、砥石など)
・買う:ツール×2
・村長に納品:ドスゲネポスの皮×3、サボテンの花×5、怪鳥の翼膜×1
・調合屋
・買う:ツタの葉×2、ハリマグロ×3、マヒダケ×3
・調合:シビレ罠(麻痺袋を優先)、素材玉(石ころ出てれば)
・調合:けむり玉×2
・自宅へ
・ボックス
・売る :ピッケル
・しまう:光蟲、マヒダケ、麻痺袋
・取出す:虫あみ
・爆睡→熟睡(繁殖夜にする)
・村長会話&受注(大タル爆弾×1入手)、出発
■支給品:不要
・井戸ルート→南下→エリア9へ
・スタミナ減ったあたりで携帯食料使用×2
★開幕
・即けむり玉
・右前にいるヤオザミをスタンプで処理
・それ以降
・なぜか未発覚状態になる
・足に縦3→縦1で転倒を取る→転倒時、足に縦3→縦1→以下ループ
・警戒状態が2回切れて、3回目の警戒状態で1回転倒を取る→シビレ麻酔
※大タル爆弾はババコンガ戦で使えない
■クリア後
・エリア10で爺交換(ハリマグロ→陽光石or光蟲)→虫取り(最大8回)
■報酬
売る
【ババコンガ】≪繁殖・夜≫
・村長会話(何らかアイテム入手)
・雑貨屋
・売る:不要アイテム(けむり玉も一旦売る)
・買う:虫あみ×4、ツール×2、麻酔薬×10
・調合屋に歩きながら調合:捕獲用麻酔玉×作れる分(素材玉×麻酔薬)
・調合屋
・買う:ツタの葉×10
・調合:シビレ罠 ※麻酔玉はめっちゃ高いので自力調合
・行商ばあちゃん(確定で来る)
・買う:クモの巣×10、素材玉×計20
※素材玉は高いので、購入数はこの時点での必要分だけとする
・調合:ネット×10
・行商ばあちゃん
・買う:クモの巣×10、ニトロダケ×手元の陽光石分、眠り生肉×1、シビレ生肉×1
・調合屋
・買う:ツタの葉×10
・調合:閃光玉×MAX(ネンチャク草+ニトロダケ+陽光石)、シビレ罠、
ネット×10 ※ネット×計20
・調合:落とし穴 ※失敗時はツールを買い直して成功まで繰り返す
・雑貨屋
・買う:ツール×2
・受注、出発 ※ここではツールとネットを隣接させなくていい
■支給品:携帯食料、砥石
・エリア4はスタミナ切れかけまでダッシュ継続
★開幕
・発覚時の威嚇に合わせて縦3
・それ以降
・基本はスタンプで振り向きの頭狙い
・連続ひっかき後、腹膨らませは頭に縦3。怒り時は溜め3グルグルホームラン
・2スタン取る
・2スタン後
・落とし穴→麻酔×2→捕獲できなかったら縦3×2→麻酔玉
・それでもダメなら眠り生肉→砥石→未発覚落とし穴→縦3×3→麻酔玉
■クリア後
・エリア2で虫取り
■報酬
・売る
【ゲリョス】≪繁殖・夜≫ ※雑魚調整+イーオスが狩りやすい場所にいるため
・雑貨屋
・売る:不要アイテム
・買う:ツール×2
・調合屋
・買う:ツタの葉×10、調合書④
・調合:落とし穴
・調合:けむり玉×10(素材玉+ツタの葉)
・雑貨屋
・買う:ツール×2
持ち込みたい:大地の結晶 ※砥石も持ち込むと優先して交換してしまう
・出発
■支給品:不要
・エリア6
・ゲリョスが来るか確認(10秒くらい待つ)
・来たら着陸地点に落とし穴
・来なければエリア2へ
※エリア2パターンの場合、BCに戻ったときに爺交換狙う:大地の結晶→竜骨【中】
・エリア2
・ランゴスタ処理
・定位置に落とし穴→ゲリョス降りてくる前にけむり玉
★開幕
・頭が左に上がったら縦3 を繰り返す→スタン
・1スタン後
・縦3→ちょっと待ってから縦3
・スタン明けに縦3→縦1→着地にスタンプ合わせる→スタン取る
・2スタン後
・縦3×1→落とし穴調合→足元に落とし穴→麻酔玉
■クリア後
・剥ぎ取り→エリア4でイーオス狩り(毒牙狙い)
■報酬
ゴム質の皮×6、竜骨【中】×4、毒袋×4(毒袋はドスイーオスでも出る)
【ドスイーオス】≪繁殖・昼or夜≫ ※雑魚調整+イーオスが狩りやすい場所にいるため
・調合:シビレ罠
・雑貨屋
・買う:角笛
・受注、出発
■支給品:不要
※毒牙×1ほしい(納品用)
・エリア6直行
★開幕
・最速で角笛
・スタンプメイン→1スタン
・1スタン後
・縦3×1→スタンプ→スタン
・2スタン後
・縦3×1→シビレ罠→溜め1×2→麻酔玉
■クリア後
・昼:エリア8(洞窟)でイーオス狩り(毒牙狙い)
・夜:エリア4でイーオス狩り(毒牙狙い) またはエリア8右上で虫取り(光蟲)
■報酬
毒袋、ドスイーオスの皮×1
【ゲリョス(2周目以降)】≪繁殖・夜≫
・毒袋含め、ゲリョス周回で毒束用素材を集めきる。
昼夜の変更が必要、かつ竜骨【中】が不足時、ドキドキノコの持参も検討する。
・(ゲーム終了→連動) ※1回目
・受注
・雑貨屋
・売る:角笛、不要アイテム
・買う:ツール
・調合屋
・調合:落とし穴
・行商ばあちゃん
・買う:素材玉×MAX、モドリ玉
・納品:イーオスの毒牙×1、ドスイーオスの皮×1
・雑貨屋
・買う:ツール
・受注、出発
■支給品~報酬まで
・基本は1回目と同様
・エリア6で待ち時間中にキノコ採取→ドキドキノコをモドリ玉に出来ると嬉しい
・エリア2パターンを引いたらモドリ玉でロード時間削減
【クシャ撃退①】≪繁殖・夜≫ ※ニトロ40、火薬40、小タル10
・(ゲーム終了→連動) ※2回目
・雑貨屋
・売る:不要アイテム
・買う:火薬草×20、小タル×10
・行商ばあちゃん ※怪力のある品ぞろえパターン
・買う:怪力×10、モドリ玉(ディア用)、ニトロダケ×20、千里眼×1(枠あれば)
・調合:閃光玉×1(素材玉+光蟲) ※初調合を済ませる
・自宅へ
・ボックス
・しまう:調合書①~④、虫あみ以外すべて
・竜人族のお姉さま会話&受注、出発
・雑貨屋
・買う:火薬草×20
・行商ばあちゃん
・買う:ニトロダケ×20
・出発
■支給品:大タル爆弾、小タル爆弾、閃光玉、毒投げナイフ
★開幕
・ナイフ×3を連続で当てる→毒
・振り向き、ブレス後隙にスタンプ
・適宜閃光投げて適当に
■クリア後
・エリア2で虫取り ※にが虫、釣りホタルは安価なので捨てていい
・調合:爆薬×20
■報酬
・鋼の龍鱗×1
【クシャ撃退②】≪繁殖・夜≫ ※ニトロ60、火薬60、小タル20
・雑貨屋
・売る:不要アイテム、大タル爆弾×1
・買う:火薬草×20、小タル×10、大タル×2
・竜人族のお姉さま会話&受注
・行商ばあちゃん
・買う:ニトロダケ×20、竜骨【小】×計11、カラ骨【小】×計16 ※毒束用
・出発
■支給品:大タル爆弾×2、閃光、毒投げナイフ
・井戸ルートでエリア5へ
・49:18頃まで待機し、飛んでこなかったらエリア7へ
★戦闘前
・着地地点に大タル爆弾×2→毒投げ起爆
・あとは撃退①と同様
■クリア後
・エリア8に移動しながら調合:小タル爆弾×6
・エリア8で爺交換:鋼の龍鱗→古塔の断章・前編
・虫取り
・エリア7でクリアした場合:エリア7一番上で虫取り ※古塔の断章はフルフルで交換
■報酬
・売る
【リオレイア】≪繁殖・夜≫ ※ニトロ60、火薬60、小タル26
・竜人族のお姉さま会話×2(スパイシー生肉などもらう)
・雑貨屋
・売る:不要アイテム(スパイシー生肉など)
・買う:火薬草×MAX、小タル×MAX、捕獲用麻酔薬×10、角笛、ツール
・行商ばあちゃん
・買う:素材玉×30
・自宅へ
・ボックス
・しまう:素材玉、火薬草、小タル、ニトロダケ、強化素材、古塔の断章
・調合 :ピッケルグレート (無理ならバサルのタイミングで)
・取出す:回復薬、砥石、閃光玉
所持アイテム:
調合書①~④, 虫あみ4, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10, 閃光玉5, ネット2↑, ツール2,
怪力10, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 落とし穴, けむり玉4↑, 角笛, 回復薬10, 砥石20, 爆薬20
※ポーチの余り1枠
・出発
■支給品:不要 ※携帯食料いらん
・エリア4
・入ってすぐにけむり玉 ※メラルーの発覚を遅らせて、安全に通り抜ける
・エリア3手前で怪力の種
★開幕
・まっすぐけむり玉→着弾点からレイアに向けてけむり玉
・2個目のけむり玉の着弾点に落とし穴
・手前に戻り、海岸付近で角笛 ※未発覚落とし穴
・頭が左に上がったら縦3 を繰り返す→スタン
・1スタン後
・縦3→ちょっと待ってから縦3
・縦3×2→着地にスタンプ合わせる→ヒット数足りてればスタン
・2スタン後
・頭に縦3×2
・以降、閃光ハメ 威嚇or噛みつきの後隙に縦3を合わせる
縦1で怯ませ、ホームランまで確定で入れられるよう調整する
・移動されそうになっても閃光で阻止する
・3スタン後
・頭に縦3×2
・追加で縦3×2入れてから落とし穴→麻酔玉
■クリア後
・エリア2で虫取り
■報酬
・火炎袋
【フルフル】≪繁殖・夜≫ ※エリア3のブランゴ不在 ※ニトロ60、火薬80、小タル26
・雑貨屋
・売る:不要アイテム、虫あみ、角笛
・買う:火薬草×20、大タル×10、ツール×MAX
・調合屋
・調合:落とし穴
・自宅へ
・ボックス
・しまう:火薬草、光蟲、閃光玉
・雑貨屋
・買う:ホットドリンク2
所持アイテム:
爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10, ネット2↑, ツール2,
怪力10, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 落とし穴, けむり玉4↑, ホット2, 回復薬10, 砥石20
※ポーチの余り2枠
・出発
■支給品:不要
・エリア2
・ガウシカの角×3集める
・エリア出入りすることで、ガウシカ2回まで復活する
・狩り終えたら、砥石→ホット→怪力→エリア3へ
★開幕
・フルフルの左後ろにけむり玉→落とし穴 ※未発覚
・ゲリョスやレイア同様、適当に殴る
・落とし穴以降
・着地時、風圧に合わせて縦1→怯んだらホームランまで
・足元で大タル爆弾×2を起爆→転倒時に落とし穴→殴る
・落とし穴②以降
・着地時、しゃがみで風圧を防ぎつつ足元に大タル爆弾×2
※ここまでうまく行ってれば怒り移行するので、その隙に起爆
・同様にあと2回爆弾転倒→足元に落とし穴
・大タル爆弾×2起爆→麻酔玉
※シビレ罠は残しておきたい。万が一移動された時、エリア6ではシビレ罠しか使えないため。
※落とし穴の調合失敗時はシビレ罠を使用。
■クリア後
・エリア5で銀シャリ草 or ガウシカの角
■報酬
・ブヨブヨした皮(確定報酬、捕獲38%)
必要:ブヨブヨした皮×2、銀シャリ草×3、ガウシカの角×3
【ドドブランゴ】≪温暖・昼≫ ※ニトロ60、火薬100、小タル26
・雑貨屋
・売る:不要アイテム
・買う:火薬草×20、大タル×MAX、ツール×MAX
・調合屋
・調合:シビレ罠、大タル爆弾×計3
・自宅へ
・ボックス
・しまう:火薬草、納品素材
・取出す:閃光玉、シビレ調合素材、(まだ交換してない場合)鋼の龍鱗
所持アイテム:
爆薬any, 大タルany, 調合書①~④, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10, ネットany, ツール2,
麻痺袋2 or 光蟲2, マヒダケ2,
怪力10, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 閃光玉, ホット2, 回復薬10, 砥石20
※ポーチの余り2 or 1枠
・爆睡(温暖昼に変更)
・武具屋
・買う:ボーンククリ
・加工屋
・ポイズンタバルジンまで強化→演出ロスを抑えるため、強化しきってから装備
(竜骨【小】×11、カラ骨【小】×16、ゴム質の皮×6、竜骨【中】×4、毒袋×4 13.240z)
・受注、出発
■支給品:不要
※ルート:エリア1→4→エリア5→6→8
・古塔の断章を入手していない場合:エリア4で交換
・ガウシカの角が足りていない場合:エリア6で集める
★開幕
・エリア出入りしてブランゴを消す
・発覚しながら怪力飲む
・後ろ脚をひたすら狙う
・切れ味落ちたら
・エリア移動して研ぐ
・被弾している場合は回復
・再度エリアインする前に抜刀 ※発覚怯みを防ぐ
・それ以降
・切れ味が落ちるまで殴る
・閃光で足止め(非怒りだとなおよい)
・シビレ→大タル爆弾×1→小タル爆弾×1→麻酔玉
■クリア後
・エリア7で銀シャリ草
■報酬
・銀シャリ草×3
必要:ブヨブヨした皮×2、銀シャリ草×3、ガウシカの角×3
【クシャルダオラ】≪温暖・昼≫
・雑貨屋
・買う:小タル×10
・雑貨屋に納品:ブヨブヨした皮×2、銀シャリ草×3、ガウシカの角×3
・自宅へ
・ボックス
・装備 :大骨塊 ※比較した所、ハンマーの方が早い
・取出す:光蟲、閃光玉(、素材玉)
※シビレ罠カツカツの場合、光蟲を温存したいので閃光を現地でチビチビ調合
・竜人族のお姉さま会話(爆雷針もらう)
・村長から受注、出発
■支給品:携帯食料、大タル爆弾、小タル爆弾、閃光玉、ホット、毒投げナイフ
・エリア4~5で携帯食料→ホット
・怪力の種は使用しない(疑似怯みループのため)
★方針
・開幕奥に歩かせて、毒投げナイフ×3
・頭狙い 飛ばれたら閃光
・閃光玉の調合は少しずつ(光蟲のシビレ罠への使用を考慮)
・ダウン時:頭が1回揺れたら縦3(非怒り/怒り共通)
・スタン時:頭が1回揺れ、元の位置に戻ったら縦3→頭が1回揺れたら縦3(非怒り)
頭が1回揺れたら縦3×2
■クリア後
・剥ぎ取り
■報酬
・売る
【グラビモス】≪寒冷・昼≫ ※ニトロ80、火薬120
※ここからのクエ順:グラビ→ギザミ→ディアが基本。
グラビやギザミ不在時はディア先に受けてもいい。
グラビで火炎袋が出たらギザミに使いたいので、グラビ先に行く前提で準備する。
その前提でグラビ出なかった場合、代わりにギザミ行くと準備の手間が増えるので微妙
・雑貨屋
・売る:不要アイテム(クシャ素材、閃光玉など)
・買う:火薬草×20、ツール×2
・行商ばあちゃん
・買う:ニトロダケ×20、クモの巣×10
・調合屋
・買う:ツタの葉×10
・調合:落とし穴、ネット×10、小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20
・買う:ツタの葉×10
・調合:けむり玉×10、麻酔玉×計8
・自宅
・ボックス
・装備 :ポイズンタバルジン
・しまう:ニトロダケ、火薬草
・取出す:火炎袋
・調合:大タル爆弾G(ツール+大タル爆弾+火炎袋)
・爆睡(寒冷昼に変更)
・クエ出現チェック
クエ出てない場合:ディア出てるか確認→出てたら受注、角笛だけ買う
・雑貨屋
・買う:大タル×MAX、ツール×MAX、クーラー×5
所持アイテム:
爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾G2, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10,
ネット2↑, ツール2, 怪力, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 落とし穴, けむり玉10,
クーラー5, 回復薬10, 砥石
※ポーチの余り2 or 1枠
・出発
■支給品:不要
※ルート:エリア4→3→7
・エリア3
・クーラー飲む
・けむり玉を準備して入場
★開幕
・ムービー明け前から、R+〇+スティック入れっぱなし
※ハンターの謎振りむきを防止できる
・けむり玉投げる→グラビが歩き始めると同時に麻酔玉で警戒させる
・左足付近にタル爆×2起爆→タル爆×2けむり起爆→タル爆×1落とし穴タル爆×1起爆
→うまく行けば罠にハマる
※警戒状態だと落とし穴の効果時間は伸びないらしい。警戒が切れた直後に入れる
・落とし穴①後
・同じ要領でタル爆×6起爆(合間に落とし穴調合)→怪力飲む
・切れ味が落ちるまで、腹狙い。ガス攻撃は尻尾を攻撃
・切れ味が落ちる→砥石→この辺で非怒りになる→落とし穴
・落とし穴②後
・残っている大タル爆弾を消費→盾コン連打で毒蓄積
・5分経過時点で腹破壊出来てる場合:捕獲チャレンジ
・腹破壊出来てない場合:切れ味が落ちるまで殴る→砥石→捕獲チャレンジ
※クーラー切れた位のタイミングで逃げられる
■クリア後
・エリア2南の草(シモフリトマト狙い)
■報酬
・火炎袋
必要:シモフリトマト×2 ※次の納品に必要
【ショウグンギザミ】≪寒冷・昼≫
・クエ出現チェック
クエ出てない場合:ディア出てるか確認→出てたら受注、爆弾準備後、角笛買い出発
・雑貨屋
・買う:大タル×MAX、ツール×MAX
・調合屋
・ツタの葉×けむり玉が計10になるように
・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、大タル爆弾G×2(あれば)、
けむり玉×計10、爆薬×計20、シビレ罠
・自宅へ
・ボックス
・しまう:ネット、シモフリトマト(あれば)
・取出す:シビレ罠の調合素材×2(麻痺袋 > 光蟲+マヒダケ)
・雑貨屋
・買う:大タル×MAX、ツール×MAX
所持アイテム:
爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾G2, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10,
麻痺袋2 or 光蟲2, マヒダケ2, ツール2, 怪力, 麻酔玉2↑, シビレ罠,
けむり玉10, クーラー, 回復薬, 砥石
※ポーチの余り:3~1枠
・出発
■支給品:不要
※ルート:エリア4→3
・エリア4
・クーラー使用
・怪力を準備
★開幕
・怪力飲む
・けむり玉で未発覚を維持する ※ボーっとしてるときは煙を節約
・右足にジャンプ斬り or 右足か胴体に回転斬り→毒を取り、かつ切れ味が落ちるまで
※足をくぐるとバレがちなので注意(転倒時、ボーっとしてるとき共通)
転倒時に右前脚付け根を切ろうとしてもバレた
・切れ味落ちたら
・砥石
・右足に未発覚時に大タル爆弾×2+小タル爆弾 で転倒ループ
・爆弾使いきったら捕獲チャレンジ タルG×2込みならココで終わる…はず
・捕獲失敗時
・殴ってダメージ稼ぐ
・すぐに移動されるので、転倒が再び取れた場合のみ再度捕獲チャレンジ
・移動されたら、青い泡を吹くまで殴る→捕獲
■クリア後
・シモフリトマトが無ければエリア2で採取
■報酬
・売る
必要:シモフリトマト×2 ※次の納品に必要
【ねじれた角】≪寒冷・昼≫
・クエ出現チェック
・雑貨屋
・買う:大タル×MAX、角笛
・調合屋
・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20
・夜になっている場合
~~~~~~~~~~
・自宅へ
・ボックス
・取出す:モドリ玉(あれば)
・熟睡
~~~~~~~~~~
・出発
■支給品:不要
・井戸→エリア7へ
★開幕
・角笛
・シビレ罠の在庫に余裕ある場合:岩陰でシビレ罠設置
・角を壁に刺す or 罠中に大タル爆弾×2起爆を4回
・モドリ玉が無い場合:起爆時に自爆×2
・モドリ玉がある場合:両角を折ったらモドリ玉
→サブ帰還
・シビレ使用時
・頭に大大小→大小大 or 大大蹴り
■クリア後
・爆弾調合しておく
■報酬
ねじれた角
※出なかった場合2回目:初期エリア7なので1回目と同様に
【バサルモス】≪繁殖・昼≫
・雑貨屋
・売る:角笛
・買う:大タル×MAX、麻酔薬×10、ツール×MAX
・調合屋
・買う:ツタの葉×10
・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20、麻酔玉×計8、落とし穴
・自宅へ
・爆睡(繁殖昼に変更)
・ボックス
・しまう:ねじれた角
・取出す:素材玉×30
・雑貨屋
・買う:大タル×MAX、ツール×MAX
所持アイテム:
爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾G2, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10,
ネット2↑, ツール2, 怪力, 麻酔玉2↑, 落とし穴, けむり玉,
クーラー, 回復薬, 砥石, ツタの葉10, 麻酔薬
※ポーチの余り2 or 1枠
・受注、出発
■支給品:不要
※ルート:エリア4→3→7
・エリア3
・けむり玉を準備
★開幕
・クーラー飲む
・けむり玉を前投げ ※手前のアプケロス対策
・バサルとアプケロスに大タル爆弾×2を同時当て
・未発覚中に追加で大タル爆弾×2
・それ以降
・爆弾岩付近に大タル爆弾×2を合わせて突進させる
・爆弾岩を使い切ったら落とし穴→捕獲
■クリア後
・調合:落とし穴、けむり玉、麻酔玉
・エリア2でシモフリトマト×2狙い
■報酬
・甲殻、マカライト(ピッケルグレート用)
岩竜の甲殻×3が揃うまで繰り返し
残り1個でクリア時、揃うのが確定するため罠系は捨てる(麻酔玉は残す)
【ナナ撃退①】≪繁殖・昼≫
・村長に納品 ねじれた角×1、岩竜の甲殻×3、シモフリトマト×2
・雑貨屋
・売る:クーラー
・買う:断章(20,000z)
・街村選択(酒場レベルアップ)
・自宅へ
・ボックス
・取出す:断章
・調合:ピッケルグレート ※まだの場合
・街村選択(炭坑に採掘マニアが来る)
・炭坑へ
・ピッケルグレートを渡す ※ポーチに入れる必要はない
・教官会話×2→狩猟演習→ランゴスタ受注(上から2番目)、出発
★流れ
・装備選択:A連打(ライトボウガン)
・エリア1へ行き、タルGで即乙
・炭坑へ
・古塔の断章を受け取る→3種調合:古塔の書
・行商ばあちゃん
・買う:素材玉×MAX、ニトロダケ×20、千里眼×1(まだの場合)
・竜人族のお姉さまに納品 古塔の書×1、千里眼の薬×1
・村長会話&受注
・雑貨屋
・買う:火薬草×20、小タル×10、大タル×10
・調合屋
・買う:ツタの葉
・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20
・雑貨屋
・買う:大タル×10
■支給品:不要
※ルート:エリア4→5→6→8
★流れ
・ナナに向けてけむり玉投げる→麻酔玉で警戒状態に
・未発覚で大タル爆弾×10 で撃退
■クリア後
・調合:大タル爆弾、小タル爆弾、けむり玉
■報酬
・売る
【ナナ撃退②】≪繁殖・夜≫
・雑貨屋
・買う:小タル×10、大タル×10
・村長会話&受注
■支給品:(大タル爆弾×2、小タル爆弾×2)毒投げナイフ
★流れ
・着陸地点に大タル爆弾設置
・着陸地点にけむり玉→毒投げ×4→未発覚爆弾
■クリア後
・調合:大タル爆弾、小タル爆弾、けむり玉
■報酬
・売る
【ナナ討伐】
・雑貨屋
・買う:大タル×10
・調合:大タル爆弾×計3
・調合屋
・買う:ツタの葉×10
・雑貨屋
・買う:大タル×MAX
・村長会話&受注
■支給品:不要
・強走薬グレートを使用し頂上へ
★開幕
・けむりその場→ナナに向けて投げ→着弾地点からナナ側に投げ→麻酔玉で警戒
・未発覚爆弾
・爆弾使いきったら
・怪力飲む
・頭に回転斬りをひたすら当てる
・合間にけむり玉を追加調合
・2転倒取ったら砥石
ナナ・テスカトリ討伐した瞬間にタイマーストップ