もすのはやにえ

主にRTAチャートの置き場にするつもりですぞ

【MH4G】缶詰杯-開-(縛り有ゴグマジオスRTA)で使用した資料&感想を雑に共有

10/11~13にて、「缶詰杯-開-」という大会に参加していました。
MH4Gゴグマジオス討伐RTAに「乙ったら装備をロストする」縛りを追加したものです。
詳細は以下ツイートを見てください。

 

MH4Gをデータ作成してからゴグマジオス討伐まで、約60時間かけて達成しました(休憩込み) 再生リストにまとめたので、暇な方は見てみてください。

(配信環境が悪く、急に配信が頻繁に途切れてしまい申し訳ないです)  

youtube.com

 

本番走る際に参照していた資料を共有します。
自分向けに書いたまんまの状態なので役に立つかは微妙ですが。

docs.google.com

 

駄文ですが、今回のチャートが出来上がった思考の流れを書いておきます。
あと感想なども。

・参加方針
 無乙完走者にSwitch2が贈られる…ということで無乙重視で行くしかないだろ…!
 と思った。あと攻めすぎて追い剥ぎを繰り返し、装備再作成でロスるのは避けたい。

 

・使用武器は何が良い?
 早さで言えばチャアク、棍が紛れもなく最強。
 ただしチャアクはカウンター高出力を狩られたり、棍はガードができなかったりと、守りについて不安があった。

→チャアクと棍以外で考えた結果、片手剣メインで進めていくことに決めた。
 ガードがあり、後隙が少ない、抜刀中にアイテムが使用できる、乗り性能が高い、
 …と、かなり安定重視のプレイにうってつけ。

 とはいえ、別にチャアクや棍でも慎重に立ち回れば問題ないのでは?とも思うなどした。高火力でどうにかなる場面もあるし…
 ただせっかくなので縛り有RTAでしか考えないようなチャートを考えて実践してみたくなったところはある。

 

・どの片手剣を作る?
 ここはかなり紆余曲折があった。前述の資料にも悩んだ形跡が残っている。
 とりあえず攻略サイト(主にゲームレシピ)を眺める日々。
 仮にもRTAなので、作りやすさと性能の両方を見て選定した。

 

本番に採用した武器:

 ・セルタス片手
  比較的作りやすそうで、防御+も付いていたのでまず目を付けた。
  ゲネル素材確保がやや面倒に感じたが、ランポスのライトボウガンを使用して眠らせ、尻尾を爆破しサブタゲ帰還する手法をスペクトラムさんの配信で見かけ、真似させてもらった。水属性が付いてくるのもありがたい。

  当初は上位まで強化し続ける予定だったが、断念した。
  上位ゲネルでも同様のサブタゲマラソンはできそうだったが、下位よりも要求数が多い、ゲネルが上位★5の後半から出現するので強化が遅れるといった面と、なにより乙のリスクが高そうなため。
 ※安定重視というなら、ここで無理してでも防御+を取るという考えもありそうだが…
 稼ぎ中に乙る方が怖かった。

 ・毒束
  毒属性なので汎用性が高い、上位版もそこそこ強化しやすいというメリットあり。
  超大型のダレンやダラ、マジオスには毒が無効なので、そこは代役を立てる必要があるが、逆にそれ以外で大活躍を見込んだ。

  ただしG級に入ったら強化しないという選択を取った。
  毒属性が非常に高いが、その代わり攻撃力は控えめで斬れ味も微妙なため。

 ・デッドリィポイズン
  G級で毒束を使わない代わりにこちらを選んだ。
  ドスランギルクエを回し、ドスラン片手を上位まで強化→上位ドスイーオス素材を使用し派生→最後にG級ドスイーオスを狩ることで作成。
  道のりが長い分、毒控えめで攻撃力が高い、斬れ味が長めの素白で破格の性能。
  戦闘時間が延びることも乙のリスクになるのと、斬れ味が悪いと弾かれ、そこを狩られる危険もあり…今回はコチラを採用した。

  ドスランギルクエを上位まで育てる都合で、次に挙げる武器の強化にも役立つのがこのチャートのお気に入りポイント。

 ・封龍剣【絶一門】派生
  チャートの初期段階では、ダラでもなんでも毒束で済ませようとしていたが、練習にてダラに毒束で挑んだところタイムアップしてしまった。
  そこで火力を求めて考えた結果が絶一門の採用。(風化片手の方を使用する予定だったが後述の事情で没)
  塊を掘って凄くさびた片手剣を「引ければ」、あとは大地の結晶をかき集めて安全に作成でき、凄まじい龍属性値の武器が振るえる。
  集会所終盤に龍弱点のモンスターが集中しているので、ダラ以外でも活躍する。

  更に、G級への派生も非常に簡単。
  天空の結晶という、未知の樹海でのみ入手できる上位素材がネックと思われたが、
  デッドリィポイズンを作るためにドスランギルクエを上位までレベル上げしているため、ギルクエを進めながら確保することができると気づき問題解消した。
  G級終盤およびゴグマジオスへの対策もこれ一本でOK。

 

一度採用を考えたが断念した武器:

 ・武者備え派生
  ダレン片手。水属性値高め、斬れ味が長め。
  ただし活躍が限定的で、かつ上位強化時にレア素材を要求されるので断念。
  とはいえ下位武器は割と作りやすいので、仮に上位IN後にセルタス片手を失った場合、素材が足りてればこちらを作るつもりで考えていた。

 ・ジェロアクザル
  G★1で一発生産でき、そこそこの火力があるため採用を考えた。
  ただし、G1キークエを5個クリアしてから出現なので作成時期が遅く断念。
  また、氷属性の汎用性が微妙なのも残念ポイント。

 ・ラピスプリズム
  G★1で一発生産できるシリーズ。
  こちらも、G1キークエを5個クリアしてから出現なので作成時期が遅く断念。
  大竜玉が要求されるのもきついと感じた。

 ・ライトニングベイン派生
  毒束からの派生で作成可能な、雷片手剣。
  要求素材がきついが、属性値が高いのが魅力。だったが、にしても要求素材きつくね?の気持ちが勝ったので不採用。結局、毒片手のまま駆け抜けることにした。

 ・祀導器【一門外】派生
  絶一門の前に使おうとしていた方。絶一門よりも龍属性値が高く斬れ味も長い。
  ただし作成タイミングと難易度が高く断念。

  まず作成タイミング。★7の古龍組からドロップする古龍骨が必要なので、★7攻略中に使用できないのが惜しい。
  次に作成難易度。古龍骨が5個必要だが、練習では★7の古龍組をすべて狩っても5個揃わなかった。G級だと古龍クエは太古龍骨が確定報酬だが、上位はそうではなく…

 ・フレイムサイフォス派生
  グラビモスの火属性片手剣。防御+付き。
  ラスボス対策として火属性が欲しいと思い検討したが、素材がきついので断念。
  G級強化時にバサルの素材を使用するのでまず強化不可。バサルギルクエ知らん
  あと斬れ味が悪すぎる。

  他にもレウス片手やベリオ亜種片手(覚醒火属性)なども、作成難易度から断念した。

 

・本番の感想や気づき

 ・配信中に喋ったこと以上に言うことが無いので反復になってしまうが。
  G級でデッドリィポイズンを作るまでは最高の流れだった。
  ただ、作ってすぐに追い剥ぎに遭ってしまったのは非常に悔しかった。

  死因:フルフル亜種の電気ブレスで麻痺→帯電タックルでOK。
  壁際の変な場所で戦っていたのが悪かったと思う。
  亜種のブレスは原種よりもかなり横に広いので気を付けるべし。

 ・乙った時点で経過時間を見て、再度デッドリィポイズンを作るの葉時間がかかり過ぎるので潔くチャアクに手を染めた。最後まで片手剣一筋で攻略できなかったのも悔しかったが、そんなことよりチャアク強くて楽しすぎて草生えた。

 ・追い剥ぎ後、コメントで提案された武器:クドラ・パルガン
  G級でチャナガブル素材を使用して一発生産できる麻痺片手。
  ガルルガ素材を要求されるので作成不可だったが、1段階目のク・ドルガンに関してはガレオス素材を素材交換すれば容易に作成可能(素材交換を開放するクエストも簡単)だったので、いい線は行っている武器だった。が、本番で慣れない武器を使って事故るのもやだなぁ…と思い不採用。

 ・追い剥ぎからのチャアクへ持ち替えを経て、最終的には絶一門で古龍をなぎ倒して行く激熱展開は良かった。一度どん底まで落とされたからこそのカタルシスがあった。

 ・デッドリィポイズンや絶一門作成について、考え切れていない部分に気づいた。
  ハイドラバイト(上位ドスイーオス片手)に必要なイーオスの毒牙×25が、かなり集めづらい。村クエをシナト村到着まで進行させれば竜人問屋で増やせるようになるので、これを活用しても良かった(本番前にも思いついていたが村を余計に進めるのが億劫だった)

  さらに絶一門に必要な天空の結晶だが、こちらも村クエをシャガルまでクリアすれば上位探索が開放される(はず)なので、ドスランギルクエだけで天空の結晶を集めなくとも、足りない分は探索で補充も選択肢の一つとしてあった。

 

 結論、縛りなしRTAだと端から不採用となるであろう片手剣をいかに活用するか考えられて非常に楽しめた。ありがとうございました。
 おかげで4Gモチベが高いので、縛りなしRTAの方も今検討しています。

【MH2】ナナ・テスカトリ討伐RTA ハンマー&片手剣 連動(&特典)ありチャート(2025年版)

【はじめに】

ハンマー&片手剣チャートです。 連動あり&過去作データあり。

2025年夏のRiJでもずさんが走った本番用チャートを参考に書き直し&所々改善。

 

走るたびにポーチ内の状況はランダムなので、記載通りに進められない場合あり。

 

※旧チャート記事

mosstkm.hatenablog.com

 

・参考動画

youtu.be

 

・旧チャートからの変更点

 ・アイテム管理、取得周りの改善(いろいろ)

 ・ドスゲネポス:序盤でシビレ罠が作れた場合は使用する(皮と麻痺袋の率up)

 ・ババコンガ:怒り中も殴る2スタン捕獲チャートに変更(眠り生肉はリカバリ用)

 ・毒束作成:ゲリョス⇒ドスイーオス⇒ゲリョスゲリョス…という順番に変更。
  ドスイーオスよりゲリョスの方が毒袋の出る確率が高いため、
  素材集めはゲリョスに統一した方が良いと判断。

 ・フルフル:初期エリア捕獲できる戦法を確立。片手ではなくハンマーを使用。

 ・ドドブランゴ:初期エリア捕獲の方法を確立(安定とまでは行かないが)
  フルフルをハンマーで倒すため、ここで初めて毒束を作成するようにした。
  生産時の読み込みを削減するために、毒束まで強化してから初めて装備する。

 ・グラビモス:未発覚を利用した作戦に変更

 ・バサルモス:繁殖期に行くことで爆弾岩を活用

 ・ナナ・テスカトリ討伐:爆弾使い切った後、けむり中に片手を使うようにした

 

【諸々情報】

※連動あり⇔なしの違い:

 ・連動するだけで行商ばあちゃんを呼べる ⇔ 特定のクエクリア後、または村人の依頼をこなした後にしか行商ばあちゃんが現れない

 ・特別な品揃えが登場する(怪力の種など) ⇔ 特別な品揃えがない

 

※過去作データありのメリット:

 ・データ作成後、所持金+3000z(村長から貰える分と合わせて4500z)
 ・データ作成後、ボックスにアイテム色々入ってる
  (回復薬、砥石、こんがり肉、釣りバッタ、ピッケル、虫あみ)

 

・使用武器:大骨塊、ポイズンタバルジン
 ・大骨塊まで:1890z なぞの骨×9

 ・ポイズンタバルジンまで:13240z
  竜骨【小】×11、カラ骨【小】×16、竜骨【中】×4、毒袋×4、ゴム質の皮×6

 ※竜骨【小】×11、カラ骨【小】:クシャ撃退②で来る行商ばあちゃん(特売)から購入

 ※竜骨【中】はクック、ゲリョス、レイアの報酬&沼地の爺交換。
  大地の結晶もしくはドキドキノコと交換してくれる。
  他にもファンゴの頭なども交換対象だが、序盤入手で売値がやや高めなので売る。

 ※ゴム皮、毒袋はゲリョスで集める。
  毒袋はドスイーオスからも出るが、ゲリョスの方が総合的に見て出やすい
  ドスイーオス:剥ぎ取り38%、捕獲×2:39%
  ゲリョス  :剥ぎ取り10%、捕獲×2:46%、基本報酬:20%

  最初はゲリョス→ドスイーオス と進め、ドスイーオスの毒袋ドロップを祈る。
  その後はゲリョスのみに絞って周回し、ゴム皮, 毒袋, 竜骨【中】を集める方針。

 

・使用防具:
 チェーン一式
 武具屋で購入(一部位600z、計3000z)

 

※チャート用メモ:怪力の種について

 ・現状、クシャ撃退で購入し、バサルとクシャを除き使用している。
  (レイア、フルフル、ドドブラ、グラビ、ギザミ、ナナ)
 ・毎回4個は余るので、鬼人薬を調合して使うのは有効か?
 ・フルフル報酬でアルビノエキスが出たらグレートも使用可能。
  ただし、調合書⑤がないと確実に調合できないリスクがある。

 ・レイア:× 捕獲までの手数が変わった感じはしない。意味無さそう
 ・フルフル:× 〃
 ・ドドブラ:× 短縮はしないが安定はしそう。気休めにはなるか…?わからん
 ・クシャ:転倒中に怯み値超過してしまうので、バフは使えない
 ・グラビ:△ 腹破壊がシビアなので、多少の足しとして?
 ・ギザミ:△ 捕獲がシビアなので、多少の足しとして?
 ・ナナ :△ 転倒に必要な回転斬りの回数は減らない

 →P2Gのダメ計で確認すると、回転斬りの威力が1上がったり上がらなかったり…
  程度の変化しかないため、効果はかなり薄いと思われる。
  準備の手間や、増強剤の購入による出費が結構痛いため、不採用とする。

 

※チャート用メモ:落とし穴使用数の目安(ババコンガ以降)

 ババコンガ 1~2
 ゲリョス 3~6(6:落とし穴2個で3回捕獲時を想定)
 レイア 2
 フルフル 3
 グラビ 3
 バサル 3~6(6:落とし穴2個で3回捕獲時を想定)

 →合計:15~22 →ネット30作ればOK

※チャート用メモ:現自己べ(3:41:49)での爆弾使用数(クシャ~バサル)

 クシャ撃退② 大2 ※支給品 →余り大1小4
 フルフル 大8小4
 ドドブラ 大2小1
 ーーーーーグラビ前で行商ーーーーー
 グラビ  大13小7G2
 ギザミ  大13小7G2
 ディア  大8小3 ※ここだけ、最後だけ蹴るパターンに置き換え
 バサル  大10小2 大30小6 ※3回行ったと仮定
 →合計:大74,G4,小28

 →ここから調合素材の必要数を出す(ちょっと多めに見積もって)
  ・大タル爆弾用:大タル×80、爆薬×80
  ・小タル爆弾用:小タル×30、火薬草×30
  ・爆薬用 :ニトロダケ×80、火薬草×80

 ・行商からニトロダケを買えるタイミング:
  ババコンガ前、連動時、クシャ撃退②前、レイア前、グラビ前(クシャ討伐後)、
  ナナ前

 ナナ以降は、行商が再びやってきて別途補充するため計算不要。たぶん。

 

※チャート用メモ:調合について
 特定アイテムの調合について、方針をある程度まとめる。
 初調合時は演出で約1秒かかるので、なるべくクエ中(特にクリア後)に済ませて
 ロス削減したい。

 ・閃光玉(陽光石)
  陽光石は、特産キノコ~ドスゲネポスで採掘、ザザミにて爺交換で入手可能。
  特産キノコクエでニトロダケを拾えていて、
  かつドスガレ前時点で陽光石が余っていれば、初調合を済ませておく。
  手元のニトロダケを消費しポーチ枠を開けられるメリットもある。

  ババコンガ前で行商ばあちゃんが来るので、残った陽光石の数ニトロダケを購入。
  これで陽光石を消費しきることができる。
  (後半の閃光準備時、調合手段の択を絞れるので考えることが減ると思う)

 ・爆弾類
  クシャ撃退の前後で大規模なアイテムの出し入れを行うので、
  ついでに買いだめ+初調合を済ませたい。

  ・小タル爆弾
   今まではフルフル前に村で初調合していたが、
   クシャ撃退①、②の支給品で計4個あるので、撃退①or②クリア後に初調合×6。

  ・爆薬
   今までは村の中で初調合していたが、撃退①or②クリア後に初調合×20。
   ついでにニトロダケ購入の流れがスムーズになる。
   ・撃退①前にニトロ20購入して預け、更に20購入してクエ中に調合
   →撃退②前にニトロ20購入。これでナナより前の分は買い切れる。

  ・大タル爆弾
   今までは村の中で初調合していたが、撃退②のクリア後に初調合×2。
   クシャ撃退①、②の支給品で計4個あるので、撃退②前に1個売り、
   撃退②中に2個使用。クリア後に2個調合。

 

※採取確率などの情報参照元モンスターハンター2解析情報

 


以下チャート

 

※凡例

【目標】≪出発する季節・昼夜≫

■:クエスト開始時とクリア時などの区切り

★:モンスとの戦闘についての記載

 

※※※※※※ホッハ ピャアウ はボイス タイプ07※※※※※※

 

・キャラ作成前にOPTION→「簡易キャラクターセレクト」をオフにすること

 

・キャラ作成後セーブ
→「セーブしました。~メモリーカード(PS2)を絶対に抜かないでください。」で○押下した瞬間タイマースタート

 

【特産キノコ】≪温暖・昼≫

・村長会話(1500z入手)

・武具屋
 買う&装備:ボーンハンマー

・雑貨屋
 買う:ピッケル×4

 受注、出発

 

■支給品:不要

 ※メモ

 ・必須:特産キノコ×5、アオキノコ×5(報酬で2個確定なので、クエ中に3個は必須)
 ・出たら取っとく:ドキドキノコ、ニトロダケ
 ・採掘:陽光石×3(進行用)、マカライト鉱石×1(後々の進行用、優先度低め)狙い
  大地の結晶も沼地で竜骨【中】と交換できるので取っておく

 ・ちなみに、モスの剥ぎ取り率:アオキノコ45%、特産キノコ17%

 

・エリア1
 ・手前のキノコ(最大4回、アオキノコ有)
 ・この時点で特産キノコ×0の場合、東側のキノコ(最大4回)

・エリア9
 ・ファンゴ→エリア南側キノコ(最大4回、アオキノコ有)→北キノコ(最大6回)
 必須:ファンゴの毛皮×1 
  毛皮が出ない場合はエリアに入りなおす。2頭目でダメならリセ
 ※ファンゴ処理方法:突進にスタンプ合わせる→スタン→縦3

・エリア3
 ・エリア10手前、エリア8入り口前の順でヤオザミ処理→剥ぎ取り
 ※後に必須:盾蟹の小殻×1 
 ※ヤオザミ処理方法:スタンプ→(振り上げ込でスタン)→縦1(振り上げ込で溜め1も可)
 ・小殻出たらエリア8へ、出なければエリア4へ

・エリア4
 ・ヤオザミ→採掘(最大5回、陽光石狙い)→ヤオザミ
 ・エリア3→エリア8へ ※小殻出てなければエリア3でもう1体狩る

・エリア8
 ・なぞの骨×9→採掘(最大8回、陽光石狙い)
 ※小型モンスは突っかかられたら処理

・エリア6
 ・キノコ(最大6回、アオキノコ有)
 ・この時点でキノコ、骨が足りている場合:エリア5経由でBCへ

・エリア7
 ・採掘(最大6回、陽光石狙い)→なぞの骨×9
 ・BCに戻る(体力次第でデスルーラ)

・エリア5 ※キノコ不足時のみ見る
 ・エリア北(最大6回、アオキノコ有)
 ・エリア中央(最大6回、アオキノコのみ)

・BC
 ・納品

 

■クリア後
・素材不足時:エリア4へ→採掘 or ヤオザミ
・やることない時:ポーチを整理
  (不要なもの、ボックス行きのもの、を固めておく。今後も意識する)

 

■報酬
・アオキノコ×2(確定)
 ※竜骨【小】、カラ骨【小】は行商で買うので不要

 

【ドスファンゴ】≪温暖・昼≫ ※雑魚分布のため

・加工屋
 大骨塊 生産~強化 1890z なぞの骨×9
 (生産840z、なぞの骨×3 / 強化1050z、なぞの骨×6)

村長に納品:アオキノコ×5、ファンゴの毛皮×1 ※強化してる間に加工屋に来る

・受注(100z)、出発

 

■支給品:麻酔玉、シビレ罠
※ルート分岐
 ・蟹素材攻め:崖のぼりファンゴ直行(クリア後に蟹)
 ・蟹素材安定:左ルート(蟹のため) +不足分の採掘

 

★開幕
 ・発覚時の突進にスタンプ合わせ→回避
 ・振り上げ+スタンプ→スタン

・1スタン後
 ・縦3×2→横振り→縦3 ※スタン開けにホームランが入るようにする
 ・うまく行けば転倒→縦3→スタン

・2スタン後
 ・シビレ罠→麻酔玉

 

■クリア後
・エリア4でヤオザミ or エリア7で採掘(大地の結晶狙い or 陽光石狙い)

 

■報酬
大猪の皮×1
・棒状の骨(ピッケルグレート用)

 

ドスランポス】≪温暖・夜≫ ※落陽草のため

・雑貨屋
 ・買う:虫あみ×1
 ・売る:不要アイテム(生肉、とがった爪、砥石など)

・自宅へ

・ボックス
 ・売る
  ・アイテム:こんがり肉×10

 ・しまう:回復薬グレート、ドキドキノコ、大猪の皮、盾蟹の小殻
 ・取出す:虫あみ×3、ピッケル×不足分

 ・熟睡(400z)

・受注(100z)、出発

 

■支給品:支給用閃光玉、麻酔玉

※ルート:エリア4→エリア3→8 
※不足時はエリア2に寄る

※必須:落陽草×5

・エリア4
 ・落陽草×2か所(最大6回、38%)
 ※奥から採取(湧いたランポスの発覚を遅らせる)

・エリア3
 ・落陽草が足りた場合 :エリア8へ
 ・落陽草が足りない場合:エリア2へ

・エリア2
 ・落陽草×2か所(最大6回、38%と12%)
 ・まだ足りない場合も、エリア3経由でエリア8へ
  ※他エリアの落陽草採取ポイントはすべて12%で渋い

 

★開幕
 ・閃光→振り上げ+スタンプ→溜めグルグル4ヒット+ホームラン→スタン
 ・ドスランから見て右後ろ側で縦3

 

■クリア後

・剥ぎ取り
・落陽草が足りない場合:エリア6左壁沿いの草(最大6回、落陽草狙い)
・落陽草が足りてる場合:採掘(最大8回、大地の結晶、マカライト)

 

■報酬

・鳴き袋×計6まで ※1枠につき×2
・棒状の骨(ピッケルグレート用)
ドスランポスの爪(確定報酬で1枠あり)

 

ドスランポス(2回目)】≪温暖・夜≫

爪×3、落陽草×5が揃うまで繰り返す

・すぐ受注、出発

 

■支給品:支給用閃光玉、麻酔玉

・落陽草が足りてる場合:ツタ登りルートでエリア5遭遇
・落陽草が足りない場合:エリア4で採取→エリア3で遭遇

※2回目以降のドスラン巡回ルート:8→6→5→7→3

 

■クリア後

・剥ぎ取り
・エリア2で虫取り(最大10回、光蟲狙い)

 

■報酬

・鳴き袋×計6まで ※1枠につき×2
・棒状の骨(ピッケルグレート用)
ドスランポスの爪(確定報酬で1枠あり)

 

イャンクック】≪温暖・夜≫

・調合屋に納品 盾蟹の小殻×1、落陽草×5、陽光石×3

・武具屋
 ・買う&装備:チェーン一式
 ・売る   :ハンターナイフ、ボーンハンマー
  ※ここで売る理由:ボーンククリが1枠目に来るための調整

村長に納品 ドスランポスの爪×3、大猪の皮×1 (素材玉×3入手)

・再び村長と会話(音爆弾入手)

・受注(150z)

・雑貨屋
 ・売る:納品済みアイテムなど
 ・買う:ピッケル(鉄鉱石足りない場合)

・出発

 

■支給品:素材玉

・崖ルート

 

★開幕
 ・発覚怯みを抜刀で防ぐ

・それ以降
 ・頭狙い
 ・基本溜めずに立ち回る。溜めるのは、バックジャンプの風圧を防ぐときくらい
 ・近タゲで尻尾振り誘発→頭で怯ませて、そのまま翼にホームラン

 ※耳たたんで移動されても追いかけない→待ち時間にキノコ採取

 

■クリア後

・剥ぎ取り
・エリア7採掘 ※エリア2虫は遠いので1回しか採れない

 

■報酬

・竜骨【中】
・鳴き袋、火炎袋

 

翼膜×1出るまで繰り返す(剥ぎ取り限定、36%)

※2戦目以降は昼にする(洞窟外モンスが大人しくなる)

 支給品から素材玉回収→エリア5に居るか確認→いなかったらエリア1

 

ドスガレオス】≪寒冷・昼≫ ※昼夜問わずだが、光蟲狙わないので昼 (ザザミで夜にして光蟲狙う)

・調合屋
 ・売る:不要アイテム ※ピッケルはまだ必要
 ・買う:ネンチャク草×30、調合書①②③、マヒダケ×2(光蟲あれば)

・調合
 ・素材玉(石ころ+ネンチャク草、鉄鉱石+ネンチャク草)→作れる分調合
 ・音爆弾(素材玉+鳴き袋+ネンチャク草)→音爆弾×計8になるよう調合
 ・閃光玉(陽光石+ネンチャク草+ニトロダケ) →ニトロダケあれば初調合済ます

 ※支給品の音爆弾が受け取れるように音爆弾は8で留める

・自宅へ

・ボックス
 ・しまう:閃光玉、ネンチャク草、納品素材、強化素材など ※光蟲しまわない
 ・取出す:虫あみ

・爆睡

・受注(200z)、出発

※クエストが出ていない場合は街村選択で再抽選。
 ドスゲネを先に受けるとBCムービーの影響で遭遇出来ないため

 

■支給品:クーラー、音爆弾

・エリア2へ→クーラー飲んで最速戦闘

 

★基本方針
 ・開幕、音爆投げて抜刀斬り→頭が3回跳ねて、頭が地面に着いたら縦3
 ・頭狙いで2スタン取る
 ・スタン時は腹に対して斜めに縦3×3(ホームランを首に入れやすい)
 ・弱ったら音爆多用して絶対逃がさない

・サイズが普通~大きめの場合 
 ・溜めメインの立ち回り
 ・タックル、ブレスの後隙にスタンプ

・サイズが小さめの場合
 ・縦3メインの立ち回り
 ・タックル、ブレスの後隙に縦3を入れる

 

■クリア後

サボテンの花×5 東が8回、南が6回採取可能

・剥ぎ取り

 

■報酬

・売る

 

【ドスゲネポス】≪寒冷・昼≫ ※昼夜問わずだが、光蟲狙わないので昼 (ザザミで夜にして光蟲狙う)

・雑貨屋
 ・売る:音爆弾×全部、不要アイテム
 ・買う:トラップツール×2

・調合
 ・シビレ罠(マヒダケ+光蟲+トラップツール)

・受注、出発

 

■支給品:不要

 井戸→エリア5へ

 

★シビレありの場合(捕獲)
 ・スタンプ×3→麻酔玉×1→スタンプ→スタン

・スタン後
 ・シビレ罠→縦3→麻酔玉

★シビレなしの場合(討伐)
 ・スタンプ主体→スタン時は縦3

 ※振り上げを当てる意識は要らない、はず

 

■クリア後

・サボテンが足りない場合:南下してエリア5で集める

・サボテンが足りてる場合:エリア4で採掘2か所(最大6回、陽光石、大地、マカ)

 

■報酬

・麻痺袋、ドスゲネポスの皮

ドスゲネポスの皮×3必要(確定報酬で1枠)

 

・2回目以降も同様。可能なら捕獲(麻痺袋、皮が出やすい)
 麻痺袋での調合優先。

 

ダイミョウザザミ】≪繁殖・夜≫

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム(ピッケル、砥石など)
 ・買う:ツール×2

・村長に納品:ドスゲネポスの皮×3、サボテンの花×5、怪鳥の翼膜×1 

・調合屋
 ・買う:ツタの葉×2、ハリマグロ×3、マヒダケ×3
 ・調合:シビレ罠(麻痺袋を優先)、素材玉(石ころ出てれば)

・調合:けむり玉×2

・自宅へ

・ボックス
 ・売る :ピッケル
 ・しまう:光蟲、マヒダケ、麻痺袋
 ・取出す:虫あみ

・爆睡→熟睡(繁殖夜にする)

・村長会話&受注(大タル爆弾×1入手)、出発

 

■支給品:不要

・井戸ルート→南下→エリア9へ

・スタミナ減ったあたりで携帯食料使用×2

 

★開幕
 ・即けむり玉
 ・右前にいるヤオザミをスタンプで処理

・それ以降
 ・なぜか未発覚状態になる
 ・足に縦3→縦1で転倒を取る→転倒時、足に縦3→縦1→以下ループ
 ・警戒状態が2回切れて、3回目の警戒状態で1回転倒を取る→シビレ麻酔
 ※大タル爆弾はババコンガ戦で使えない

 

■クリア後

・エリア10で爺交換(ハリマグロ→陽光石or光蟲)→虫取り(最大8回)

 

■報酬

 売る

 

ババコンガ】≪繁殖・夜≫  

・村長会話(何らかアイテム入手)

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム(けむり玉も一旦売る)
 ・買う:虫あみ×4、ツール×2、麻酔薬×10

・調合屋に歩きながら調合:捕獲用麻酔玉×作れる分(素材玉×麻酔薬)

・調合屋
 ・買う:ツタの葉×10
 ・調合:シビレ罠 ※麻酔玉はめっちゃ高いので自力調合

・行商ばあちゃん(確定で来る)
 ・買う:クモの巣×10、素材玉×計20

 ※素材玉は高いので、購入数はこの時点での必要分だけとする

・調合:ネット×10

・行商ばあちゃん
 ・買う:クモの巣×10、ニトロダケ×手元の陽光石分、眠り生肉×1、シビレ生肉×1

・調合屋
 ・買う:ツタの葉×10
 ・調合:閃光玉×MAX(ネンチャク草+ニトロダケ+陽光石)、シビレ罠、
  ネット×10 ※ネット×計20

・調合:落とし穴 ※失敗時はツールを買い直して成功まで繰り返す

・雑貨屋
 ・買う:ツール×2

・受注、出発 ※ここではツールとネットを隣接させなくていい

 

■支給品:携帯食料、砥石

・エリア4はスタミナ切れかけまでダッシュ継続

 

★開幕
 ・発覚時の威嚇に合わせて縦3
・それ以降
 ・基本はスタンプで振り向きの頭狙い
 ・連続ひっかき後、腹膨らませは頭に縦3。怒り時は溜め3グルグルホームラン
 ・2スタン取る

・2スタン後
 ・落とし穴→麻酔×2→捕獲できなかったら縦3×2→麻酔玉
 ・それでもダメなら眠り生肉→砥石→未発覚落とし穴→縦3×3→麻酔玉

 

■クリア後

・エリア2で虫取り

 

■報酬

・売る

 

ゲリョス】≪繁殖・夜≫ ※雑魚調整+イーオスが狩りやすい場所にいるため

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム
 ・買う:ツール×2

・調合屋
 ・買う:ツタの葉×10、調合書④
 ・調合:落とし穴

・調合:けむり玉×10(素材玉+ツタの葉)

・雑貨屋
 ・買う:ツール×2

 持ち込みたい:大地の結晶 ※砥石も持ち込むと優先して交換してしまう

・出発

 

■支給品:不要

・エリア6
 ・ゲリョスが来るか確認(10秒くらい待つ)
 ・来たら着陸地点に落とし穴
 ・来なければエリア2へ

※エリア2パターンの場合、BCに戻ったときに爺交換狙う:大地の結晶→竜骨【中】

・エリア2
 ・ランゴスタ処理
 ・定位置に落とし穴→ゲリョス降りてくる前にけむり玉

★開幕
 ・頭が左に上がったら縦3 を繰り返す→スタン

・1スタン後
 ・縦3→ちょっと待ってから縦3
 ・スタン明けに縦3→縦1→着地にスタンプ合わせる→スタン取る

・2スタン後
 ・縦3×1→落とし穴調合→足元に落とし穴→麻酔玉

 

■クリア後

剥ぎ取り→エリア4でイーオス狩り(毒牙狙い)

 

■報酬

 ゴム質の皮×6、竜骨【中】×4、毒袋×4(毒袋はドスイーオスでも出る)

 

【ドスイーオス】≪繁殖・昼or夜≫ ※雑魚調整+イーオスが狩りやすい場所にいるため

・調合:シビレ罠

・雑貨屋
 ・買う:角笛

・受注、出発

 

■支給品:不要

※毒牙×1ほしい(納品用)

・エリア6直行

 

★開幕
 ・最速で角笛
 ・スタンプメイン→1スタン

・1スタン後
 ・縦3×1→スタンプ→スタン

・2スタン後
 ・縦3×1→シビレ罠→溜め1×2→麻酔玉

 

■クリア後

・昼:エリア8(洞窟)でイーオス狩り(毒牙狙い)

・夜:エリア4でイーオス狩り(毒牙狙い) またはエリア8右上で虫取り(光蟲)

 

■報酬

 毒袋、ドスイーオスの皮×1

 

ゲリョス(2周目以降)】≪繁殖・夜≫

・毒袋含め、ゲリョス周回で毒束用素材を集めきる。
 昼夜の変更が必要、かつ竜骨【中】が不足時、ドキドキノコの持参も検討する。

・(ゲーム終了→連動) ※1回目

・受注

・雑貨屋
 ・売る:角笛、不要アイテム
 ・買う:ツール

・調合屋
 ・調合:落とし穴

・行商ばあちゃん
 ・買う:素材玉×MAX、モドリ玉
 ・納品:イーオスの毒牙×1、ドスイーオスの皮×1

・雑貨屋
 ・買う:ツール

・受注、出発

 

■支給品~報酬まで

・基本は1回目と同様

・エリア6で待ち時間中にキノコ採取→ドキドキノコをモドリ玉に出来ると嬉しい

・エリア2パターンを引いたらモドリ玉でロード時間削減

 

【クシャ撃退①】≪繁殖・夜≫ ※ニトロ40、火薬40、小タル10

・(ゲーム終了→連動) ※2回目

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム
 ・買う:火薬草×20、小タル×10

・行商ばあちゃん ※怪力のある品ぞろえパターン
 ・買う:怪力×10、モドリ玉(ディア用)、ニトロダケ×20、千里眼×1(枠あれば)

・調合:閃光玉×1(素材玉+光蟲) ※初調合を済ませる

・自宅へ

・ボックス
 ・しまう:調合書①~④、虫あみ以外すべて

竜人族のお姉さま会話&受注、出発

・雑貨屋
 ・買う:火薬草×20

・行商ばあちゃん
 ・買う:ニトロダケ×20

・出発

 

■支給品:大タル爆弾、小タル爆弾、閃光玉、毒投げナイフ

 

★開幕
 ・ナイフ×3を連続で当てる→毒
 ・振り向き、ブレス後隙にスタンプ
 ・適宜閃光投げて適当に

 

■クリア後

・エリア2で虫取り ※にが虫、釣りホタルは安価なので捨てていい

・調合:爆薬×20

 

■報酬

鋼の龍鱗×1

 

【クシャ撃退②】≪繁殖・夜≫ ※ニトロ60、火薬60、小タル20

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム、大タル爆弾×1
 ・買う:火薬草×20、小タル×10、大タル×2

竜人族のお姉さま会話&受注

・行商ばあちゃん
 ・買う:ニトロダケ×20、竜骨【小】×計11、カラ骨【小】×計16 ※毒束用

・出発

 

■支給品:大タル爆弾×2、閃光、毒投げナイフ

・井戸ルートでエリア5へ

・49:18頃まで待機し、飛んでこなかったらエリア7へ

 

★戦闘前
 ・着地地点に大タル爆弾×2→毒投げ起爆
 ・あとは撃退①と同様

 

■クリア後

・エリア8に移動しながら調合:小タル爆弾×6

・エリア8で爺交換:鋼の龍鱗→古塔の断章・前編

・虫取り

・エリア7でクリアした場合:エリア7一番上で虫取り ※古塔の断章はフルフルで交換

 

■報酬

・売る

 

リオレイア】≪繁殖・夜≫ ※ニトロ60、火薬60、小タル26

竜人族のお姉さま会話×2(スパイシー生肉などもらう)

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム(スパイシー生肉など)
 ・買う:火薬草×MAX、小タル×MAX、捕獲用麻酔薬×10、角笛、ツール

・行商ばあちゃん
 ・買う:素材玉×30

・自宅へ

・ボックス
 ・しまう:素材玉、火薬草、小タル、ニトロダケ、強化素材、古塔の断章
 ・調合 :ピッケルグレート  (無理ならバサルのタイミングで)
 ・取出す:回復薬、砥石、閃光玉

所持アイテム
 調合書①~④, 虫あみ4, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10, 閃光玉5, ネット2↑, ツール2,
 怪力10, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 落とし穴, けむり玉4↑, 角笛, 回復薬10, 砥石20, 爆薬20
 ※ポーチの余り1枠

・出発

 

■支給品:不要 ※携帯食料いらん

・エリア4
 ・入ってすぐにけむり玉 ※メラルーの発覚を遅らせて、安全に通り抜ける
 ・エリア3手前で怪力の種

 

★開幕
 ・まっすぐけむり玉→着弾点からレイアに向けてけむり玉
 ・2個目のけむり玉の着弾点に落とし穴
 ・手前に戻り、海岸付近で角笛 ※未発覚落とし穴
 ・頭が左に上がったら縦3 を繰り返す→スタン 

・1スタン後
 ・縦3→ちょっと待ってから縦3
 ・縦3×2→着地にスタンプ合わせる→ヒット数足りてればスタン

・2スタン後
 ・頭に縦3×2
 ・以降、閃光ハメ 威嚇or噛みつきの後隙に縦3を合わせる
  縦1で怯ませ、ホームランまで確定で入れられるよう調整する
 ・移動されそうになっても閃光で阻止する

・3スタン後
 ・頭に縦3×2
 ・追加で縦3×2入れてから落とし穴→麻酔玉

 

■クリア後

・エリア2で虫取り

 

■報酬

・火炎袋

 

【フルフル】≪繁殖・夜≫ ※エリア3のブランゴ不在 ※ニトロ60、火薬80、小タル26

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム、虫あみ、角笛
 ・買う:火薬草×20、大タル×10、ツール×MAX

・調合屋
 ・調合:落とし穴

・自宅へ

・ボックス
 ・しまう:火薬草、光蟲、閃光玉

・雑貨屋
 ・買う:ホットドリンク2

所持アイテム
 爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10, ネット2↑, ツール2,
 怪力10, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 落とし穴, けむり玉4↑, ホット2, 回復薬10, 砥石20
 ※ポーチの余り2枠

・出発

 

■支給品:不要

・エリア2
 ・ガウシカの角×3集める
 ・エリア出入りすることで、ガウシカ2回まで復活する
 ・狩り終えたら、砥石→ホット→怪力→エリア3へ

 

★開幕
 ・フルフルの左後ろにけむり玉→落とし穴 ※未発覚
 ・ゲリョスやレイア同様、適当に殴る

・落とし穴以降
 ・着地時、風圧に合わせて縦1→怯んだらホームランまで
 ・足元で大タル爆弾×2を起爆→転倒時に落とし穴→殴る

・落とし穴②以降
 ・着地時、しゃがみで風圧を防ぎつつ足元に大タル爆弾×2
 ※ここまでうまく行ってれば怒り移行するので、その隙に起爆
 ・同様にあと2回爆弾転倒→足元に落とし穴
 ・大タル爆弾×2起爆→麻酔玉

※シビレ罠は残しておきたい。万が一移動された時、エリア6ではシビレ罠しか使えないため。
※落とし穴の調合失敗時はシビレ罠を使用。

 

 

■クリア後

・エリア5で銀シャリ草 or ガウシカの角

 

■報酬

・ブヨブヨした皮(確定報酬、捕獲38%)

 

必要:ブヨブヨした皮×2、銀シャリ草×3、ガウシカの角×3

 

【ドドブランゴ】≪温暖・昼≫ ※ニトロ60、火薬100、小タル26

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム
 ・買う:火薬草×20、大タル×MAX、ツール×MAX

・調合屋
 ・調合:シビレ罠、大タル爆弾×計3

・自宅へ

・ボックス
 ・しまう:火薬草、納品素材
 ・取出す:閃光玉、シビレ調合素材、(まだ交換してない場合)鋼の龍鱗

 

所持アイテム
 爆薬any, 大タルany, 調合書①~④, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10, ネットany, ツール2,
 麻痺袋2 or 光蟲2, マヒダケ2, 
 怪力10, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 閃光玉, ホット2, 回復薬10, 砥石20
 ※ポーチの余り2 or 1枠

・爆睡(温暖昼に変更)

 

・武具屋
 ・買う:ボーンククリ

・加工屋
 ポイズンタバルジンまで強化→演出ロスを抑えるため、強化しきってから装備
  (竜骨【小】×11、カラ骨【小】×16、ゴム質の皮×6、竜骨【中】×4、毒袋×4 13.240z)

・受注、出発

 

■支給品:不要

※ルート:エリア1→4→エリア5→6→8 

・古塔の断章を入手していない場合:エリア4で交換
・ガウシカの角が足りていない場合:エリア6で集める

 

★開幕
 ・エリア出入りしてブランゴを消す
 ・発覚しながら怪力飲む
 ・後ろ脚をひたすら狙う

・切れ味落ちたら
 ・エリア移動して研ぐ
 ・被弾している場合は回復
 ・再度エリアインする前に抜刀 ※発覚怯みを防ぐ

・それ以降
 ・切れ味が落ちるまで殴る
 ・閃光で足止め(非怒りだとなおよい)
 ・シビレ→大タル爆弾×1→小タル爆弾×1→麻酔玉

 

■クリア後

・エリア7で銀シャリ

 

■報酬

銀シャリ草×3

 

必要:ブヨブヨした皮×2、銀シャリ草×3、ガウシカの角×3

 

クシャルダオラ】≪温暖・昼≫

・雑貨屋
 ・買う:小タル×10
 ・雑貨屋に納品:ブヨブヨした皮×2、銀シャリ草×3、ガウシカの角×3

・自宅へ

・ボックス
 ・装備 :大骨塊     ※比較した所、ハンマーの方が早い
 ・取出す:光蟲、閃光玉(、素材玉)
  ※シビレ罠カツカツの場合、光蟲を温存したいので閃光を現地でチビチビ調合

竜人族のお姉さま会話(爆雷針もらう)

・村長から受注、出発

 

■支給品:携帯食料、大タル爆弾、小タル爆弾、閃光玉、ホット、毒投げナイフ

・エリア4~5で携帯食料→ホット

・怪力の種は使用しない(疑似怯みループのため)

 

★方針
 ・開幕奥に歩かせて、毒投げナイフ×3
 ・頭狙い 飛ばれたら閃光
 ・閃光玉の調合は少しずつ(光蟲のシビレ罠への使用を考慮)
 ・ダウン時:頭が1回揺れたら縦3(非怒り/怒り共通)
 ・スタン時:頭が1回揺れ、元の位置に戻ったら縦3→頭が1回揺れたら縦3(非怒り)
       頭が1回揺れたら縦3×2

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・売る

 

グラビモス】≪寒冷・昼≫ ※ニトロ80、火薬120

※ここからのクエ順:グラビ→ギザミ→ディアが基本。
 グラビやギザミ不在時はディア先に受けてもいい。
 グラビで火炎袋が出たらギザミに使いたいので、グラビ先に行く前提で準備する。
 その前提でグラビ出なかった場合、代わりにギザミ行くと準備の手間が増えるので微妙

・雑貨屋
 ・売る:不要アイテム(クシャ素材、閃光玉など)
 ・買う:火薬草×20、ツール×2

・行商ばあちゃん
 ・買う:ニトロダケ×20、クモの巣×10

・調合屋
 ・買う:ツタの葉×10
 ・調合:落とし穴、ネット×10、小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20
 ・買う:ツタの葉×10
 ・調合:けむり玉×10、麻酔玉×計8

・自宅

・ボックス
 ・装備 :ポイズンタバルジン
 ・しまう:ニトロダケ、火薬草
 ・取出す:火炎袋

・調合:大タル爆弾G(ツール+大タル爆弾+火炎袋)

・爆睡(寒冷昼に変更)

・クエ出現チェック
 クエ出てない場合:ディア出てるか確認→出てたら受注、角笛だけ買う

・雑貨屋
 ・買う:大タル×MAX、ツール×MAX、クーラー×5

所持アイテム
 爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾G2, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10,
 ネット2↑, ツール2, 怪力, 麻酔玉2↑, シビレ罠, 落とし穴, けむり玉10,
 クーラー5, 回復薬10, 砥石
 ※ポーチの余り2 or 1枠

・出発

 

■支給品:不要

※ルート:エリア4→3→7

・エリア3
 ・クーラー飲む
 ・けむり玉を準備して入場

 

★開幕
 ・ムービー明け前から、R+〇+スティック入れっぱなし
 ※ハンターの謎振りむきを防止できる
 ・けむり玉投げる→グラビが歩き始めると同時に麻酔玉で警戒させる
 ・左足付近にタル爆×2起爆→タル爆×2けむり起爆→タル爆×1落とし穴タル爆×1起爆
  →うまく行けば罠にハマる
 ※警戒状態だと落とし穴の効果時間は伸びないらしい。警戒が切れた直後に入れる

・落とし穴①後
 ・同じ要領でタル爆×6起爆(合間に落とし穴調合)→怪力飲む
 ・切れ味が落ちるまで、腹狙い。ガス攻撃は尻尾を攻撃
 ・切れ味が落ちる→砥石→この辺で非怒りになる→落とし穴

・落とし穴②後
 
・残っている大タル爆弾を消費→盾コン連打で毒蓄積
 ・5分経過時点で腹破壊出来てる場合:捕獲チャレンジ
 ・腹破壊出来てない場合:切れ味が落ちるまで殴る→砥石→捕獲チャレンジ

※クーラー切れた位のタイミングで逃げられる

 

■クリア後

・エリア2南の草(シモフリトマト狙い)

 

■報酬

・火炎袋

 

 必要:シモフリトマト×2 ※次の納品に必要

 

ショウグンギザミ】≪寒冷・昼≫

・クエ出現チェック
 クエ出てない場合:ディア出てるか確認→出てたら受注、爆弾準備後、角笛買い出発

 

・雑貨屋
 ・買う:大タル×MAX、ツール×MAX

・調合屋
 ・ツタの葉×けむり玉が計10になるように
 ・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、大タル爆弾G×2(あれば)、
     けむり玉×計10、爆薬×計20、シビレ罠

・自宅へ

・ボックス
 ・しまう:ネット、シモフリトマト(あれば)
 ・取出す:シビレ罠の調合素材×2(麻痺袋 > 光蟲+マヒダケ)

・雑貨屋
 ・買う:大タル×MAX、ツール×MAX

所持アイテム
 爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾G2, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10,
 麻痺袋2 or 光蟲2, マヒダケ2, ツール2, 怪力, 麻酔玉2↑, シビレ罠,
 けむり玉10, クーラー, 回復薬, 砥石
 ※ポーチの余り:3~1枠

・出発

 

■支給品:不要

※ルート:エリア4→3

・エリア4
 ・クーラー使用
 ・怪力を準備

 

★開幕
 ・怪力飲む
 ・けむり玉で未発覚を維持する ※ボーっとしてるときは煙を節約
 ・右足にジャンプ斬り or 右足か胴体に回転斬り→毒を取り、かつ切れ味が落ちるまで
 ※足をくぐるとバレがちなので注意(転倒時、ボーっとしてるとき共通)
  転倒時に右前脚付け根を切ろうとしてもバレた

・切れ味落ちたら
 ・砥石
 ・右足に未発覚時に大タル爆弾×2+小タル爆弾 で転倒ループ
 ・爆弾使いきったら捕獲チャレンジ タルG×2込みならココで終わる…はず

・捕獲失敗時
 
・殴ってダメージ稼ぐ
 ・すぐに移動されるので、転倒が再び取れた場合のみ再度捕獲チャレンジ
 ・移動されたら、青い泡を吹くまで殴る→捕獲

 

■クリア後

・シモフリトマトが無ければエリア2で採取

 

■報酬

・売る

 

 必要:シモフリトマト×2 ※次の納品に必要

 

【ねじれた角】≪寒冷・昼≫

・クエ出現チェック

・雑貨屋
 ・買う:大タル×MAX、角笛

・調合屋
 ・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20

・夜になっている場合
 ~~~~~~~~~~
 ・自宅へ

 ・ボックス
  ・取出す:モドリ玉(あれば)

 ・熟睡
 ~~~~~~~~~~

・出発

 

■支給品:不要

・井戸→エリア7へ

 

★開幕
 ・角笛
 ・シビレ罠の在庫に余裕ある場合:岩陰でシビレ罠設置
 ・角を壁に刺す or 罠中に大タル爆弾×2起爆を4回
 ・モドリ玉が無い場合:起爆時に自爆×2
 ・モドリ玉がある場合:両角を折ったらモドリ玉
  →サブ帰還

・シビレ使用時
 ・頭に大大小→大小大 or 大大蹴り

 

■クリア後

・爆弾調合しておく

 

■報酬

 ねじれた角

 ※出なかった場合2回目:初期エリア7なので1回目と同様に

 

バサルモス】≪繁殖・昼≫

・雑貨屋
 ・売る:角笛
 ・買う:大タル×MAX、麻酔薬×10、ツール×MAX

・調合屋
 ・買う:ツタの葉×10
 ・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20、麻酔玉×計8、落とし穴

・自宅へ

・爆睡(繁殖昼に変更)

・ボックス
 ・しまう:ねじれた角
 ・取出す:素材玉×30

・雑貨屋
 ・買う:大タル×MAX、ツール×MAX

所持アイテム
 爆薬20, 大タル10, 調合書①~④, 大タル爆弾G2, 大タル爆弾3, 小タル爆弾10,
 ネット2↑, ツール2, 怪力, 麻酔玉2↑, 落とし穴, けむり玉,
 クーラー, 回復薬, 砥石, ツタの葉10, 麻酔薬
 ※ポーチの余り2 or 1枠

・受注、出発

 

■支給品:不要

※ルート:エリア4→3→7

・エリア3
 ・けむり玉を準備

★開幕
 ・クーラー飲む
 ・けむり玉を前投げ ※手前のアプケロス対策
 ・バサルとアプケロスに大タル爆弾×2を同時当て
 ・未発覚中に追加で大タル爆弾×2

・それ以降
 ・爆弾岩付近に大タル爆弾×2を合わせて突進させる
 ・爆弾岩を使い切ったら落とし穴→捕獲

 

■クリア後

・調合:落とし穴、けむり玉、麻酔玉

・エリア2でシモフリトマト×2狙い

 

■報酬

・甲殻、マカライト(ピッケルグレート用)

 

 岩竜の甲殻×3が揃うまで繰り返し
 残り1個でクリア時、揃うのが確定するため罠系は捨てる(麻酔玉は残す)

 

【ナナ撃退①】≪繁殖・昼≫

・村長に納品 ねじれた角×1、岩竜の甲殻×3、シモフリトマト×2

・雑貨屋
 ・売る:クーラー
 ・買う:断章(20,000z)

・街村選択(酒場レベルアップ)

 

・自宅へ

・ボックス
 ・取出す:断章

・調合:ピッケルグレート ※まだの場合

・街村選択(炭坑に採掘マニアが来る)

 

・炭坑へ

ピッケルグレートを渡す ※ポーチに入れる必要はない

・教官会話×2→狩猟演習→ランゴスタ受注(上から2番目)、出発

★流れ
 ・装備選択:A連打(ライトボウガン
 ・エリア1へ行き、タルGで即乙

 

・炭坑へ

・古塔の断章を受け取る→3種調合:古塔の書

・行商ばあちゃん
 ・買う:素材玉×MAX、ニトロダケ×20、千里眼×1(まだの場合)

竜人族のお姉さまに納品 古塔の書×1、千里眼の薬×1

・村長会話&受注

・雑貨屋
 ・買う:火薬草×20、小タル×10、大タル×10

・調合屋
 ・買う:ツタの葉
 ・調合:小タル爆弾×計10、大タル爆弾×計3、爆薬×計20

・雑貨屋
 ・買う:大タル×10

 

■支給品:不要

※ルート:エリア4→5→6→8

 

★流れ
 ・ナナに向けてけむり玉投げる→麻酔玉で警戒状態に
 ・未発覚で大タル爆弾×10 で撃退

 

■クリア後

・調合:大タル爆弾、小タル爆弾、けむり玉

 

■報酬

・売る

 

【ナナ撃退②】≪繁殖・夜≫

・雑貨屋
 ・買う:小タル×10、大タル×10

・村長会話&受注

 

■支給品:(大タル爆弾×2、小タル爆弾×2)毒投げナイフ

 

★流れ
 ・着陸地点に大タル爆弾設置
 ・着陸地点にけむり玉→毒投げ×4→未発覚爆弾

 

■クリア後

・調合:大タル爆弾、小タル爆弾、けむり玉

 

■報酬

・売る

 

【ナナ討伐】

・雑貨屋
 ・買う:大タル×10

・調合:大タル爆弾×計3
・調合屋
 ・買う:ツタの葉×10

・雑貨屋
 ・買う:大タル×MAX

・村長会話&受注

 

■支給品:不要

・強走薬グレートを使用し頂上へ

 

★開幕
 ・けむりその場→ナナに向けて投げ→着弾地点からナナ側に投げ→麻酔玉で警戒
 ・未発覚爆弾

・爆弾使いきったら
 ・怪力飲む
 ・頭に回転斬りをひたすら当てる
 ・合間にけむり玉を追加調合
 ・2転倒取ったら砥石

 

ナナ・テスカトリ討伐した瞬間にタイマーストップ

 

【日記】RiJS2025に解説として参加した記録

RiJS2025に、MH2の解説として参加したので、その記録を残しておきます。

日記です。

 

※会った人の名前などを出していますが、特に了承とか得ずに書いてるので、ここ削除してくれ~みたいな記載あればお問い合わせくださいませ。

 

走者のもずさん視点はこちら

note.com

 

 

 

解説として選んでいただいた経緯

 自分が管理者として運営しているモンハンRTA日本語鯖にて、

 当落結果を待つ通話を行っており、そこにもずさんも同席していました。

 

 MH2が当選と分かった瞬間、その場で解説お願いします、と言い渡されました。

 解説任命RTAとしては多分これが一番早いと思います(知らんけど)。

 

当日を迎えるまでにやったこと

 全部書こうとすると長すぎるのでざっくりと。

 

 はじめに、もずさんの方で、解説台本のたたき台を作成してもらいました。

 それを僕の方でチェックして、適宜修正していく方針で進めました。

 

 その当時は、MH2を最後に走ったのが多分2年前とかだったので、知識が大分薄れていました。

 そのせいか「ここってなんでこういう行動するんだっけ?」的な質問も多々することとなり、お手数おかけしたかなと思います。

 ただそのおかげでMH2の知識をあらかた思い出せて、解説に役立てられたかなと。

 

 合わせて自分でもRTAを走りなおしてみて、大体の記憶がよみがえりました。

 全体通して運要素が付き纏う、何が起こるか分からんゲームなので、いろんなパターンを見ておくという意味でも有意義だったと思います。

 

 リハーサルは本番の10日前に、1回だけ行いました。

 その時点で割と喋れたので、2回目はまぁいいか…ということでこのまま本番へ臨むことに。

 

 その後も本番当日まで台本を見直して、気になる点は修正していきました。

 間違ったこと書いてないか?、説明しづらい部分はないか?、余白が多い部分には小ネタを挟めないか?とか、そんな観点で。

 雑貨屋ネコの小ネタは、前日か当日だったかに台本へぶち込みました。ウケたようで良かったです。

 

当日の動き 8/11~8/12

 ・8/11の朝起きて出かけるまで、最後の台本チェックを開始。

 ・出番が8/12の朝3:00とかなので、夕方以降に家を出て、11日の21:30ごろ到着。

 ・深夜の会場入りは初。夜の会場はラウンジが割と空いてて、人混みが苦手な自分にはありがたかった。

ガルクとアイルーが描かれたシャツ ~名札を添えて~

 ・会場行く途中で飯を食いたかったが、飲食店に入ることに恐怖を感じる人間なので、結局入れずじまい。一応事前に調べて、ここ行こうと決心した店があったのだが、すでに閉店時間を過ぎていた。無念。

 ・会場に着いてすぐ、ラウンジにいたもずさんと合流。ちょうどもずさんも時間が空いてて夜食を取りたいということで、近くの吉野家へ。

  2人なら後ろをついていけば比較的楽に入れるので心の中で感謝しつつも、いつまでこのザマなのかと自己嫌悪に陥る。

  助かりました。美味しかったです。

たしか、から牛の特盛 腹九分目だった

 

 ・その後ラウンジに戻るも暇を持て余していた所、もずさんの持参したゲーム機で以下をプレイさせてもらい、時間をつぶすことができた。

  ・MHXX:村ディノをブレ太刀で狩る

  ・MH4G:村シャガルを棍で狩る

   見られながらのプレイ。どちらも最後に遊んでからしばらく期間が空いていたが、割と動けたのでホッとした。

   僕が初めてネットの人とオフで会った時も、4Gを遊んでる様子を相手に見てもらう会をしたなと脳内で懐古するなどした。

 

  ・MHP:訓練所フルフルをプレイ

   この訓練はBCスタートで、なおかつフルフルの初期位置の噛み合いが悪く、どうあがいても最初は2~3分移動待ちが発生する訓練を堪能した。

   特に注意されたとかはないが、プレイ中は周りが見えず、誰かの邪魔になっていたら申し訳ない。

 

 ・そんなこんなでいつの間にか日付が変わっていた。

  日付の変わる前か後か、ドスの1個前、静岡2の走者として参加のブルーナさんと、偶然この日に別のイベントに当選したXX勢のギャラちゃんさんに話しかけていただき、少々会話。

  ありがとうございました。

 

出番直前

 ・さてドスの練習するかと、もずさんと共に練習部屋に入った直後、本番席へ招かれた。着席。

  どうやら予定よりかなり巻いている模様。

 ・解説席に座ってもなお、なぜか全く緊張しなかったため、逆に恐怖を感じていた。

  先ほどあいさつしたギャラちゃんさん、いつも何かとお世話になってるみそ田楽さんが走者解説の後ろの席に来てくれた。

  田楽さんとちょっと会話することで無緊張をほぐそうと試みたが、会話を楽しんだだけで終わった。

 

 ・今回のために買った台本用iPadと、Twitchチャットをたまに見る用のスマホを用意しスタンバイ。スマホは充電が怪しいためモバイルバッテリーと繋ぎながら使用。

 ・その状況を見かねてか、スタッフのミクロンさんが充電やコメント見る用の端末?の手配を提案してくれた。特に不要と感じたので断ったが、配慮が行き届いていて素晴らしいと思った。ありがとうございました。

 ・また、音量調整担当の方(名前把握しておらず申し訳ない)も、要望にすぐ応えてくださり快適な音声環境で臨むことができました。ありがとうございました。

 

本番中

 基本は台本通りに喋り、何か起きた時はそれにフォーカスして喋った。シンプル。

 内容が気になる方はアーカイブ見てね

 

 リハーサル通り、特に問題なく解説できたのではと思う。

 あくまで自分目線だが、過去の自分より確実に解説が上手くなったと実感した。

 

 ただ、個人的に反省点はいくつかある。

 ・喉の体力

  後でアーカイブを見て確信したが、喉の体力が貧弱なため、後になるにつれ声のボリュームが小さく、テンションも低めになってしまった。

  十中八九、普段引きこもって人と喋る機会が少ないせいだろう。

  日頃からよく喋ること…は多分無理なので、本番数日前から発声練習でもするべきだったのだろうか。

 

 ・走者のケア不足

  前述のとおり、出走中に何か良からぬ運やプレイが発生したときはその点にフォーカスして喋ったのだが…

  運要素はともかく、プレイのミスが起きた際に若干空気が悪くなってしまった。

  ※何となくの感覚なので、会場にいた他の人がどう思っていたかは分からないが。

  気を利かせて明るさを保ちたかったのだが、そこまでの力量はなかった。

  自分でも何を喋ったかあんまり覚えていないが、ほとんど状況説明に終始していたんじゃないかな?

  今回解説としての役割は最低限果たしたつもりだが、走者のケアをして気持ちよく走ってもらいつつ、会場の雰囲気も保つことができればより良かったのではと思う。

 

 自分で思いついた反省点はこんなもん。

 

出番後

 出番を終えてから、見てくれていた方々に評価してもらえたので自分的には満足した。視聴者のさちめたるさんと初対面して、ここで書けない貴重なお話を聞くなどした。話しかけてくださりありがとうございました。

 

 もずさんは出番直後にエゴサした所、プレイを叩かれていたのを見つけたとのことで落ち込んでいた。

 普段と違う環境や本番の緊張など、本来のコンディションが出ないことなど往々にしてあるものの、やはり上手く行かないと走者としては悔しかろうな、と思う。ただ、視聴者としては、そういったハプニングを含めて楽しんだ方が最大限楽しめるのではないかな、とも思う。

 この点について色々思うところはあるが、いろいろ言いだしたらキリがないのだが…結論、いつの世も名人様って居なくならないんだな…という感想。ほならね…と言いたいところだが、こういう手合いは無視が一番。

 

 さて、出番を終えたら朝だったので、モンハン組(後ろの席で見てくれた2人+もずさん)とモーニングへ。

 この景色を見られたことに感謝。そして解散。ありがとうございました。

good morning

おわりに

 2017年夏から、本イベントには度々お世話になっていて、今回も非常にお世話になりました。引きこもりの僕が人と喋る数少ない機会なので、これで人間性が保たれているところはあります。

 貴重な機会を頂きありがとうございました。また、関わってくださった皆さんありがとうございました。

 

 実は、自分単独で受かったことのあるRTAが夢幻と汽笛だけ(一応4Gがバックアップ枠で受かったことはあるが走ることはなく)という現状。ゼルダ勢じゃないのに…

 モンハンで単独走したい思いはあるのですが、いよいよもう無理かもな…など思いつつも、根気よく応募し続けるつもりです。ネタがある限りは…。

 まぁ受からずとも、イベント参加したおかげでRTAモチベが湧いてきたので、今後も走っていきたいと思います。

 

 ここまで読んだ人が居たらすごいので自分を褒めてください。お疲れさまでした。

ひとこと日記 2025/5/18(日)

今日起きた出来事

①昼頃から外出し、床屋でもみあげ消去。某ネジさんみたいな髪型になった

②ついでに近所の行ったことないパン屋に初来店。何個かパンを買った。
 地味に遠くて30分以上歩いたんじゃないか。

③帰宅して早速パンを食う。
 社交不安的なアレなのか一人で店に入る勇気は基本ないのだが、この日は覚醒して行けたな!という記念でパンの写真を撮るなど(ここには載せない)
 肝心の味だが、長距離歩いた甲斐があったと感じる美味さだった。

④土曜を丸々使って(徹夜も若干しつつ)Wilds Any%チャアクの練習をしたので、いざRTA出走。
 とりあえず自己べ更新した。うれしい。うれしいが、WRには遠いのでまだまだ。

⑤テキトーに動画を見てまったり。

⑥ふと、右足なんかチクチクするな~、と思って足元みたらムカデが噛みついてた。
 靴下を履いていたが、靴下を食い破ったor元から破れてた部分を攻められたのかは謎だが、皮膚にダイレクトアタックされていた。

 肉を切らせて骨を断つかのごとく、右足の靴下を裏返してごみ箱(ビニール袋)に捨てて無力化。片方だけ残すのもあれなのでついでに左足の靴下もさようなら…

 噛まれた時の対処法をググると、初手の対処が「冷水で流す」派と「40何度のお湯で流す」派に分かれていてよくわからなかった。とりあえず冷水で流し、患部をつまんでみた。
 あとたまたま家にあった軟膏を塗った。この時点でずっとじわじわと痛みは感じていたが、痛みの範囲は変わらず噛まれた箇所のみだったため、とりあえず安心。

⑦いろいろ疲れたので寝落ち気味に就寝。

 

過去類を見ないくらい上げて落とされた日だったので思わず日記に残した。
掃除、しよっか・・・

翌朝、痛みは引いていた。テレビをつけたら丁度ムカデ対策グッズのCMが流れてきた。

【MH4G】村下位(シャガルマガラ)RTA 操虫棍チャート(2025年版)

約6年前に操虫棍チャートで雑に走り、豪運で3時間21分を達成。
片やチャアクは2024年8月に3時間切りを達成。

これは操虫棍も全然タイム短縮できるのでは?ワンチャンチャアクに肉薄しないか?
ということで、改めてチャート記事をこしらえることにしました。

村での動きはチャアクを参考に、戦闘に関しては刷新。
2025年2月に棍でも無事3時間切り達成、かつチャアクで出した自己べ(WR)を抜きました。

 

・旧チャート記事(雑)

mosstkm.hatenablog.com

 

 

・参考動画
操虫棍チャート全体通して、作戦を動画化しました
 戦闘チャートの詳細は動画を見てください。 

youtube.com

 

②棍の記録動画(2:56:08)

youtu.be

 

旧チャートからの変更点

 いろいろ変わり過ぎて書けない

 

 

 


【諸々情報】

DLCなど:
 使用あり。配信オトモ、イベントクエスト、DL特典(問屋の品揃え追加、旅団Pt)
 ※旅団Pt=開始から1000Pt付与(多分これも特典だったと思うがうろ覚え)
 ※記事作成時点では、speedrun.com上はDLC使用有無でカテゴリが分かれていない

 

・計測区間
 セーブデータ上書きした瞬間~村★6緊急「天を廻りて戻り来よ」で
 シャガルマガラを討伐し、「メインターゲットを達成しました!」が表示された瞬間

 

・最終武器:
 ボーンロッド→スニークロッド改 Lv3  or Lv4

 

・最終防具:
 アロイ一式
 鎧玉・上鎧玉がカツカツなので終盤まで温存し、アロイにのみ使用する

 

・必要素材:
 ※猟虫Lv2素材:カラの実×3、釣りミミズ×3
 ※猟虫Lv3素材:竜骨【小】×2、ハリの実×6

 ・ボーンロッド改(Lv1 → Lv2)
  ・猟虫育成:上虫餌×5
   ※序盤に火弱点モンスが多いので、可能なら力の上虫餌・火
   ※探索で採取
  ・強化素材:大きな骨×1、奇猿狐の長骨×1、猟虫Lv2素材

 ・スニークロッド(Lv1 → Lv2)
  ・生産素材:影蜘蛛の爪×3、影蜘蛛の甲殻×4、鉄鉱石×2
  ・猟虫育成:上虫餌×5 ※できれば速の上虫餌を積みまくりたい
  ・強化素材:猟虫Lv2素材

 ・スニークロッド(Lv2 → Lv3)
  ・猟虫育成:上虫餌×5 ※できれば速の上虫餌を積みまくりたい
  ・強化素材:レビテライト鉱石×2、影蜘蛛の棘×2、猟虫Lv3素材

 

・交易(アイテムを増やす)について:
 ・1回目:ネンチャク草×3
 ・2回目:ツタの葉×3 > ネンチャク草×3(足りてない方を優先。だいたいツタの葉)
 ・3回目:怪力の種×3
 ※4回目:ネンチャク草×3(保険)

 ※竜仙花の種は毎回使用する。
 ※交易やポイント交換を行いやすいよう、拾えそうなら落とし物は拾う。
  (優先度は低いので、ロスしない程度に)

 

竜人問屋について:
 ・欲しい品揃えパターンの優先度と、欲しい素材は以下。
  品揃えパターンによって、竜人商人の最後のセリフが変動する。
  ①パターン2:ネンチャク草、石ころ
  →「今日は狩りに欠かせないモノを仕入れてみたわな」

  ②パターン4:クモの巣(、光蟲)
  →「今日はめずらしい虫を仕入れてみたわな」

  ③パターン5:素材玉 ※DLCで追加される品揃え
  →「今日の品ぞろえは一味違うわな」

  ネンチャク草、石ころは素材玉の調合用(素材玉をパターン5で買うより安い)
  クモの巣は落とし穴の調合用


 ・品揃えパターン2の場合、雑貨屋が半額セールとなる。
  半額セール時は(一部状況を除き)、雑貨屋に近づくとBGMが変わる為、
  BGMの変化の有無によって、品揃えパターン2 or その他かを判別できる。
  ※品揃え関連のソース:竜人問屋 - MH4G@wiki - atwiki(アットウィキ)

 

・必要な罠、麻酔玉の数について:
 ・捕獲対象は、アルセルタスケチャワチャを除き12体(テツカブラも捕獲へ)。
  →最低、罠×12、麻酔玉×24が必要。
  →内、2体は途中で罠を利用する為、罠×2が追加で必要。
  →内、ドスゲネポスは支給品の罠・麻酔玉を利用する為、罠-1、麻酔玉-3。

 →合計必要数:罠×13、麻酔玉×21

  この数+少しのバッファを持たせた分のアイテムを揃えたい
  特に、素材玉は×30~40程度あると嬉しい(閃光玉、こやし玉にも使用するので)

 

・クエスト中の下画面パネルについて:
 ・地図を外して、代わりに以下を追加する。
  タイミングは、クエストクリア後の時間が空いた時などに。

  ①調合:メニューを開かず、ロスなく調合できる。パネル操作中もダッシュ可能
  ②サイン:オトモの合体技の発動可否が目で分かる+下画面から発動できる


 ・アイテムショートカットのどちらかに小タル爆弾を追加
  タイミングはババコンガ以降。怪力の種等を小タルキャンセルで使用するため

 

・オトモ合体技のタイミングについて:
 個人的には以下のタイミングで使用するようにしている。
 ・ケチャ~ゲリョス:被弾したら使う
 ・ネルスキュラ:1乗り前後で使う(乗り用のスタミナ確保も兼ねて)
 ・ババコンガ以降:早めに使う(体力スタミナ確保)

 


※各種凡例

【クエスト】 交易回数メモ

 (クエ受注時の☆:コマンド | 飯有無 )

 必要素材採取は赤武器生産強化は橙防具生産強化は青重要ポイントは緑

 クエスト以降の区切りに■、立ち回りは★


※クエスト中以外の30秒以上のムービーは、タイミングと秒数を記載

 

セーブデータを新規作成した瞬間からタイマースタート


【ダレン撃退】

■戦闘前
・団長会話→団長会話しながら上視点変更→イベント開始

 

★イベント戦
 ・タックル後、ずり落ち耐える
 ・前脚に向けてスティック倒しておく→乗れたらダッシュ→帽子回収
 ・前脚から降りる(ジャンプしないように前脚の中心を通るよう意識)
 ・セリフ発生直前、大砲の弾側に緊急回避(すぐに弾採取できるよう)

・帽子回収後
 ・大砲発射×2
  (2回当てると怯むので、可能ならタックルキャンセル)
 ・大ジャンプ中に発射×1(ダレンの右前脚が砂に付いたくらいで発射。外すと数秒ロス)
 ・ダレンのSA解除後に発射→怯み
 ・大砲発射×2→怯み→大銅鑼

※ムービー:約2分40秒

※ダレン戦基本所作
 ・弾の採取と大砲発射は、なるべく180度ターンしながら行う(次の動き出しが早い)
 →前脚からスムーズに降り、大砲さばきもスムーズに出来るとタックル阻止が決めやすくなる。

 

USJ・火竜達の舞い(イベクエ)】

・団長会話

・オプション
 ・会話文の表示設定:一括表示

・武具屋
 ・レザー 一式購入、装備

・マイハウス移動(下画面)

 

・装備ボックス
 ・操虫棍を装備
 ・他武器・防具売却→装備の整頓

・集会所移動(ふらっとハンターをタッチ→画面下部タッチ)

 

・雑貨屋
 買う:薬草×10、砥石×2、ボロピッケル×5、ピッケル×5、ボロ虫あみ×5、虫あみ×5、
    調合書①②、肉焼きセット、釣りミミズ×6、カラの実×6、ハリの実×6

・ギルドマスター会話 → 下位受付嬢会話

・受注(☆1:上上A | 飯ナシ)

 

■支給品:閃光玉×2

※ルート:エリア1→3→5→6→2

・エリア1:
 ・アプトノス討伐→剥ぎ取り×2(生肉×1、竜骨【小】狙い)
 ・討伐の合間、近くに草があったら採取
  (怪力の種×2が出たらババコンガで採取不要となり加速)
 ・ハチミツ採取

・エリア3:
 ・右から崖登りながら採掘
  金鉱脈でレビテライト×2、銀鉱脈で鉄鉱石×4くらい掘る
 ・降りながらキノコ採取(アオキノコ×1狙い)
 ・レウス飛来後、閃光で撃墜
  →落とし物から竜のナミダ採取(落し物は最大2回×2体)
   閃光が尽きたら乗りで撃墜し、落し物を狙う(乗りはジャンプ攻撃が2回必要)
 ・レウスが来ない、もしくは追加で採掘が必要な場合、エリア5へ,6,2で追加採掘

・エリア5:
 ・クエスト開始後3分経過前に着いた場合のみ、ランダム採掘ポイントが残ってる
 ・アオキノコ未回収の場合、エリア6 or 2で採取

・エリア6:
 ・金鉱脈でレビテライト×2
 ・アオキノコ採取(出なかったらエリア2で採取)
 ・生肉、ハチミツ、アオキノコ、レビテライト×2が揃ったらBCへ

・BC:
 ・肉焼き(生焼けでOK) 焼きながら竜のナミダの位置を確認
 ・竜のナミダ納品
 ・回復薬グレート調合
 ・サブ帰還

■報酬

・全売却

 

※武器強化に必要
 レビテライト鉱石×2

 

【ケルビ】

・バルバレへ移動(下画面)

・団長会話×2(回復薬G、肉焼き依頼達成)

・マイハウスへ移動(下画面)


・筆頭オトモ会話

・オトモボード
 ・配信オトモ雇用:回復オトモ×4→カナブーン(宝探し)
 ・レギュラー設定:回復×4、カナブーン
 ・出撃:筆頭オトモ+カナブーン

 

・バルバレへ移動

・受注(☆2:上A | 飯ナシ)

 

■支給品:不要

・エリア1:
 ・アプトノス討伐×3
 ・剥ぎ取り(竜骨【小】×2狙い)
 ・レア草あれば採取(エリア1 or エリア3どちらか ネンチャク草狙い)

・エリア3:
 ・虫飛ばしでケルビスタン→ケルビの角×3
 ・レア草あれば採取(エリア1 or エリア3どちらか ネンチャク草狙い)

・エリア1:
 ・竜骨【小】が足りていない場合は追加で剥ぎ取り
 ※角剥ぎ取ってから最速でエリア1戻るとリポップしてない。
  草採取を1回挟むと2頭リポップしてる

・BC:
 納品

 

■クリア後

・エリア1:アオキノコ採取×3

 

■報酬

・薬草、アオキノコ、ハチミツ、ツタの葉、鎧玉

 

【クンチュウ】

・団長会話

・料理長会話×2(依頼クエスト発生)

・受注(☆2:上A | 飯ナシ)

 

■支給品:不要

※ルート:エリア1→3→8→7(5体)→4(3体)→2

チュートリアル発生

・エリア3~7:レア草・虫・鉱脈があれば採取

・エリア7:
 ・ムービー開け、若干右前に抜刀攻撃→弾かれながら攻撃で2体処理
 ・残り3体はアドリブで

・エリア4:
 ・手前のクンチュウにジャンプ抜刀→追いかけて討伐
 ・残り2体を処理 ※斬り方補正に気を付ければ確定3発

 

■クリア後

・エリア9:
 ・草採取(3~5回 ツタの葉、クモの巣狙い)
 ・虫取り(3~5回 光蟲、クモの巣狙い)
 ・鉱脈(2~4回 鉄鉱石狙い)

 

■報酬

・鉄鉱石

・薬草、アオキノコ、ハチミツ、ツタの葉、鎧玉

 

アルセルタス

・団長会話

・料理長会話

・受注(☆2:上A | 飯ナシ)

 

■支給品:閃光玉

※ルート:エリア1→3→8→7

・エリア3、8:レア草・虫・鉱脈があれば採取

・エリア8:ジャギィで白エキス回収


★開幕
 ・崖下で待機し、降りてきたら閃光玉で撃墜
 ・頭から赤回収、腹からオレンジ回収(すぐ3色にしない)
 ・閃光切れた頃に乗り(安定。攻めるなら乗らない)

・1乗り後
 
・腹を殴り続ける→討伐

 

■クリア後

・エリア9:草、虫取り→必要なら採掘

 

■報酬

・鉄鉱石、雷光虫

・薬草、アオキノコ、ハチミツ、ツタの葉、鎧玉


【探索ドスランポス

・団長会話

・筆頭ルーキー会話(鉄鉱石×3入手)

・探索に出発(下画面) ※飯ナシ


■BC採取:不要

・迷路エリアで虫餌を採取
 次のクエ含めて、力の上虫餌・火×5、速の上虫餌・雷×10の入手が理想
 (最低限、ボーンロッドとスニークロッド改の強化に必要な虫餌を確保)

ドスランポス逃げ→ゴール地点まで走る

・猫エリアで虫餌を採取→帰還

※可能なら道中、下画面調合で素材玉、ネットの初調合を済ませておく
 (ネンチャク草を使い切らない事

 

■報酬

・必要素材(ネコが採取していた場合)

 

【探索イャンクック

・団長会話

・料理長会話(高級お食事券)

・探索に出発(下画面) ※飯ナシ


■BC採取:不要

・迷路エリアで虫餌を採取 必要分足りたら後は採取カット

イャンクック逃げ

・猫エリアで虫餌を採取

・お宝エリア:
 ・傷ついた防具含め、何も採取せず通り抜け
 ・団長セリフ飛ばし

・ゴール地点:帰還

 

■報酬

・必要素材(ネコが採取していた場合)

 

ケチャワチャ】 

・武具屋
 ・チェーン 一式購入、装備

・加工担当会話 (次回会話時に鎧玉×4入手)
 ・猟虫育成:同種の上虫餌×5
  ※序盤に火弱点モンスが多いので、可能なら力の上虫餌・火×5

・団長会話

・受注(☆3:A連打 | 研磨術)

・ネコ飯(肉×魚(研磨術))

 

■支給品:応急薬、音爆弾

※ルート:エリア1→2

・エリア1:
 ・アプトノス小でオレンジ回収
 ・音爆弾を準備しながら入場

 

★開幕
 ・開幕音爆→頭に猟虫×3→3色そろえる
 ・3色切れたら白回収し、研ぐ→再度3色そろえる
 ・逃げられそうになったらスタンと乗りで阻止する
 ※サブタゲが乗りダウンなので、骨回収のために出来れば毎回取りたい

 

■クリア後

剥ぎ取り
・エリア9:
 ・草採取(3~5回 ツタの葉、クモの巣狙い)
 ・虫取り(3~5回 光蟲、クモの巣狙い)
 ・鉱脈(2~4回 鉄鉱石狙い)

 

■報酬

・薬草、アオキノコ、ハチミツ、ツタの葉、鎧玉

 

※武器強化に必要
 奇猿狐の長骨×1 剥ぎ取り35%、メインサブ15%、爪破壊40%、尻尾破壊10%
 大きな骨×1   剥ぎ取り15%、メインサブ15%

 

テツカブラ

・加工担当
 ・武器強化:ボーンロッド改
  大きな骨×1、奇猿狐の長骨×1、猟虫Lv2素材(カラの実×3、釣りミミズ×3)
  ※スニークロッドも込みで余りそうな虫餌があれば与えても良い

竜人商人会話

竜人問屋
 ・増やす:ネンチャク草×3 以降、竜仙花の種は毎回使用する
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 >クモの巣

・団長会話→セリフ送り×5で選択肢

 →ナグリ村移動 ※ムービー:約2分半

 

・団長会話

・ナグリ村村長会話→加工娘会話

・雑貨屋
 送る:砥石×5、ピッケル×2~3、虫あみ×5、ツール×6~8、麻酔薬×6~8、調合書③

・受注(☆3:下下A | 研磨術) ※契約金300z。雑貨屋で買いすぎないよう注意

・ネコ飯(肉×魚(研磨術))

・出口前ボックス
 ・マイセット所持(アイテム全部しまう)

 ・調合&リストの先頭に並べる ※近衛隊に強化済でない場合、鉄鉱石は使わない
  ・回復薬×MAX→回復薬G×MAX
  ・素材玉×MAX(032、033)、麻酔玉×4以上(122)
  ・ネット×MAX(051、ツタの葉1個は残す)、落とし穴×3(052)
  ・シビレ罠×1(053 054含めてリスト移動)


 ・取出す:
 →調合書①②③、回復薬G×2~3、麻酔玉×3、ツール×2、
  落とし穴(2個以上あれば)、シビレ罠、ピッケル×5、虫あみ×5、砥石×2
 ・アイテムマイセット登録

 

※罠、麻酔玉が用意できなかった場合、テツカブラは討伐する
 罠が落とし穴1個のみしかない場合、ゲリョスの捕獲を優先する。

 

■支給品:応急薬

※ルート:エリア1→2→8→9

・エリア2:ジャギィから白エキス回収

・エリア8:属強しながら入場

 

★開幕
 ・咆哮回避(右脚が地面に着くタイミングで回避)→赤エキス回収
 ・オレンジ回収→すぐに虫戻さず、赤白で尻尾狙い(捕獲ライン結構シビアなため)

・以降
 ・3色切れるまで、柔らかい状態の尻尾を狙う
 ・1回くらい後脚で転倒を取っても良い(転倒中は尻尾が弱点になる)
 ・3色切れたら乗り→捕獲

 

■クリア後

・捕獲の場合:エリア9で採掘

・討伐の場合:エリア8で採掘 or エリア5でクモの巣・光蟲

 

■報酬

・鉄鉱石、クモの巣、鎧玉

 

ゲリョス】 交易*1

・村長会話

・加工会話×2(クエスト発生まで)

・受注(☆3:上上上A | 研磨術)

竜人問屋
 ・(麻酔玉不足の場合のみ)ネンチャク草回収
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 > クモの巣

・ネコ飯(肉×魚(研磨術))

・出口前ボックス
 ・マイセット所持
  (落とし穴をマイセットに含んでいない場合は取出す)

 

■支給品:応急薬、解毒薬

※ルート:エリア1→2→3

・エリア1:アプトノスでオレンジ回収

・エリア2:オルタロスで赤エキス回収

 

★開幕
 ・緊急回避→脚or翼で白回収(3色そろえる)

・以降
 ・3色切れるまで尻尾狙い
 ・尻尾が斬れないときは頭に虫を当てて茶を濁す
 ・目安として、尻尾で怯みを5回取れたら、赤白回収しながら乗り

・1乗り後
 ・乗りダウン時、なるべく背中側に回り落とし穴→麻酔
 ・背中に追撃を入れ捕獲
 ※頭に追撃入れてもいいが、振り回すので斬りづらい

 

■クリア後

・採掘

 

■報酬

・鉄鉱石、クモの巣、鎧玉


【ドスゲネポス捕獲】 交易*2

※ムービー:約1分

・筆頭リーダー会話

・加工会話

・料理長会話

竜人問屋
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 > クモの巣

・受注(☆3:右A | 飯ナシ)

 

※アイテム補充なしで出発する

 

■支給品:閃光玉、シビレ罠、麻酔玉

※ルート:エリア1→2

・エリア1:エキス回収せず、閃光準備しエリア2に直行する

 

★開幕
 ・開幕閃光
 ・赤白回収→ゲネポス処理
 ・途中、ドスゲネポスの閃光切れが見えたら、すぐに閃光かけ直し
 ※仲間呼びを阻止したいため
 ・4体目のゲネポスは、オレンジを回収しつつ討伐
 ・ドスゲネポスを怒るまで殴る→乗り
 ※仲間呼びを阻止したいため、なるべく閃光切れ前に乗りたい

・1乗り後
 ・抜刀→切り上げ→袈裟→薙ぎ→切り上げ→袈裟(この辺で手を止める)
 ・足元にシビレ罠→麻酔→追撃

 

■クリア後

・虫取り

 

■報酬

ゲネポスの麻痺牙

・鉄鉱石、クモの巣、鎧玉

 

※ゲネポスの麻痺牙 メイン:×3 23%
           サブ:×4 25%
            〃 :×10 5%
            〃 :×20 2%

ネルスキュラ】 交易*3

・村長会話

・雑貨屋(これより前にセールが来ていたら先行して購入)
 ・買う:小タル爆弾×3~、大タル爆弾×3~

・受注(☆4:A連打 | 研磨術)

竜人問屋
 ・ネンチャク草回収
 ・増やす:ツタの葉×3 > ネンチャク草×3
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 > クモの巣

・ネコ飯(肉×魚(研磨術))

・出口前ボックス
 ・マイセット所持
 ・取出す:小タル爆弾×3~、大タル爆弾×3~


■支給品:諸々

※ルート:エリア1→4→6

・エリア1:アプトノスでオレンジ回収

 

★開幕
ネルスキュラはハチャメチャに動き回るので、開幕の乗り以降はアドリブ力も必要。
 とにかく必要なのは、爪、外套皮、毒トゲ破壊をすること。


 ・3色そろえて乗り
 ・乗り前or乗りながら応援楽団発動(乗り用のスタミナを確保)

・1乗り後
 ・ダウン時に毒トゲ狙い(1段階破壊)
 ・再び乗り

・2乗り後
 ・爪破壊狙い(爪に大タル爆弾×2、小タル起爆)
 ・討伐

・3乗り後
 ・部位破壊状況に応じて、狙う部位を変える(爪or外套皮)
 ・討伐

・エリア6で斬れ味が黄色になったら
 ・
エリア4に避難→研ぐ+回復→戻る

 

■クリア後

剥ぎ取り×3(影蜘蛛の爪、甲殻、棘狙い)

・虫取り、クモの巣採取

 

■報酬

・影蜘蛛の爪×3

・鉄鉱石、クモの巣、鎧玉

 

※武器強化に必要
 影蜘蛛の爪×3 剥ぎ取り15%、メインサブ19%、爪破壊70%
 影蜘蛛の甲殻×4 剥ぎ取り45%、メインサブ30%、爪破壊30%、毒トゲ破壊35%、
         外套皮破壊70%
 影蜘蛛の棘×2 剥ぎ取り10%、メインサブ10%、毒トゲ破壊65%

素材が全て1発で揃う事はまずないため、2回目までは許容する。
2回目では不足素材が出やすい部位+毒トゲを破壊し、サブタゲ帰還する。
3回行っても揃わなければリセ濃厚。
2回目以降、エリア6にゲネポスが居るのでオレンジ回収しやすい。

 

【ゴア・マガラ①】 交易×1
※ムービー:約1分15秒

・村長会話

武具屋
 ボーン一式購入
、装備

・加工担当
 ・武器生産:スニークロッド
  影蜘蛛の爪×3、影蜘蛛の甲殻×4、鉄鉱石×2
 ・猟虫育成:同種の上虫餌×5 ※できれば速の上虫餌を積みまくりたい
 ・猟虫強化(Lv1→Lv2):猟虫Lv2素材(カラの実×3、釣りミミズ×3)

 ・猟虫育成:同種の上虫餌×5 ※できれば速の上虫餌を積みまくりたい
 ・武器強化:スニークロッド改
  レビテライト×2、影蜘蛛の棘×2、猟虫Lv3素材(竜骨【小】×2、ハリの実×6)
  ※余った虫餌があれば与えても良い

 

竜人問屋
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 >クモの巣 ※最低240pt残す

・村長会話→セリフ送り×6で選択肢
 →出発(飯ナシ) ※ムービー:約1分10秒

★開幕(船上①)
 開幕虫飛ばし→赤白エキス回収し、なるべく頭のみ殴る(転倒取るとロス)
 設備の使用タイミング等はチャアクと同様。

 ・3連ブレス, 回転
 ・噛みつき
 ・3連ブレス

・船外(左)
 ・薙ぎ払いブレス, 単発ブレス:大砲×2
 ・船上へ着地:船の右手前で待機

・船上②
 ・3連ブレス
 ・回転, 2連噛みつき, 突進
 ・3連ブレス, 噛みつき, 単発ブレス

・船外(右)
 ・単発ブレス×2:大砲×2(飛ばれる前に弾を採取出来てると安心)
 ・船首から単発ブレス:待ち時間にバリスタ×1採取→ブレス見たら撃龍槍
 ・船首から単発ブレス:(待ち時間にバリスタ×1採取)→船首ゴアにバリスタ×1
 ・船外(左)に下降, 単発ブレス, 薙ぎ払いブレス:大砲発射×2
 ・船上へ着地:ギリギリまで引き付け、着地直後に何かしら攻撃(虫飛ばし等)

→うまく行けばここで撃退成功。失敗すると船上③へ


※撃退後、ムービー:40秒弱

 

■報酬

・全売却

 

ババコンガ】 交易×2

・団長会話

・雑貨屋
 ・送る:回復薬×20、砥石×5、小タル爆弾×10~15、大タル爆弾×5、
  ツール×18、麻酔薬×30

・徒歩でぽかぽか島移動

・管理人会話

・チコ村移動(下画面)

竜人問屋
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 >クモの巣 ※最低240pt残す

・受注(☆4:下A | 飯ナシ)

・出口前ボックス
 ・マイセット所持
 ・調合&リストの先頭に並べる
  ・回復薬×MAX→回復薬G×MAX, 素材玉, 罠類
 ・取出す:回復薬×10、回復薬G×5まで、小タル爆弾×3、大タル爆弾×3、
  落とし穴、ネット×1、雷光虫or麻痺牙×2
 ・マイセット登録
 ・取出す:解毒薬

 

■支給品:不要(安定とるなら消臭玉)

※ルート:エリア1→4→3→10→2

・エリア1:
 ・入って右側の草採取 怪力の種×2狙い

・エリア4:入って左側の草採取 怪力の種×2狙い

・エリア3:属強&チャージしながら穴くぐる

・エリア10:
 ※ムービー:1分5秒
 ・セリフ送り
 ・ノラオトモ雇わない→受付嬢セリフ飛ばし
 ・山菜爺に何か貰う×1

※戦闘前のエキス回収なし。事前回収のうま味が少ないため。
 特にズワロのオレンジは回収しても戦闘時に効果切れがち。

★開幕
 ・すぐツタから降りる
 ・斬れ味落ちるまでガチ戦闘
 ・とりあえず赤白エキス回収
 ・なるべく早めに3色揃えたい
  オレンジの狙い目:腹膨らませた or 引っかき後の仰向け状態 or 転倒時の背中
 ・斬れ味落ちたら乗り

・1乗り後
 ・赤エキスなければ赤回収
 ・麻酔シビレ麻酔→追撃
 ※シビレ罠を切らしている時は落とし穴を使う
  (頭が埋まるのでなるべく使いたくない)
  落とし穴の場合、ダメージ不足してそうな場合は爆弾使用

 

■クリア後

・虫取り or 採掘 or ハチミツ

 

■報酬

・光蟲

・怪力の種(オトモ)

 

ザボアザギル】 交易×3
※ムービー:40秒弱

・ぽかぽか島移動(下画面)

・チコ村移動(下画面)

竜人問屋
 ・素材回収
 ・増やす:怪力の種×3 ※240pt必要
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 > クモの巣

・受注(☆4:上上A | 飯ナシ)

・出口前ボックス
 ・マイセット所持
 ・取出す:怪力の種×1
 ・マイセット登録

 

■支給品:消散剤、音爆弾

※ルート:エリア1→2

・エリア1:エリア5へ、小タルキャンセル(ホットドリンク)
※ここまでのどこかで下画面設定に小タルを登録できてるとやりやすい

・エリア2へ、小タルキャンセル(怪力の種)

 

★開幕
 ・ザボアが寄ってくるの確定→赤白回収
 ・基本は腹潜りながら手数を出す→膨らむ前にオレンジ回収
 ※氷破壊すると膨らみやすいので意識する 主に尻尾狙い
 ・膨らんだら腹殴りまくり
 ・斬れ味落ちたら乗り→落とし穴麻酔

 

■クリア後

・エリア7で虫取り

 

■報酬

・鎧玉

 

ガララアジャラ】 交易×1  

・ぽかぽか島移動(下画面)

 

・管理人会話

・ユクモ装備のアイルー雇用

・オトモボード:カナブーンにユクモ頭・胴装備

・チコ村移動(下画面)

 

竜人問屋
 ・怪力の種回収
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 > クモの巣

・チコ村村長会話

・受注(☆4:上上A | 飯ナシ)

・出口前ボックス
 ・マイセット所持

 

■支給品:不要

※ルート:エリア3→エリア5

・エリア3:
 ・ズワロポスでオレンジ回収
 ・ツタ登り途中に怪力の種飲む→入場

 

★開幕
 ・柱から飛んでジャンプ攻撃→乗り開始直前に虫飛ばし(赤エキス回収)

・1乗り後
 ・後脚で白回収→3色で頭殴る
 ・以降は後脚狙い→転倒取ったら頭へ
 ※転倒ループは地形に左右されがちなので狙わない
 ・3色切れたら乗り

・2乗り後
 ・落とし穴→白回収→麻酔→赤回収して追撃

 

■クリア後

・虫取り

 

■報酬

・鎧玉、上鎧玉


【ゴア・マガラ②】 交易*2

・料理長会話

・チコ村村長会話

・団長会話

 

・イベント会話→バルバレへ強制移動

・団長会話→探索へ出発(飯ナシ)


■BC採取:不要

 

★開幕(1エリア目)
 ・赤白で切れ味落ちるまで適当に殴る
 ・2分20秒程度で移動するので、移動前に赤を回収、もしくは3色をそろえる
 ※エキス回収を遅らせたい場合は虫から逃げる

 ・逃げられたら研ぐ→穴前で待機→薙ぎ払いでランポス×5処理

・2エリア目:
 ・コンガを奥から処理
 (2体目までは毒状態になったら時間経過で倒せるので、次のコンガへ)
 ・コンガ処理後、キノコ、草、虫など採取して時間潰す

 

■報酬

・必要素材(ネコが採取していた場合)


【ゴア・マガラ③】 交易*3

・イベント会話

・受付嬢会話

・受注(☆5:A連打 | 飯ナシ)

竜人問屋
 ・素材回収
 ・増やす:不足しそうなアイテム ※ここから先は基本商人を使用しない
 ・品物を見る:石ころ > ネンチャク草 > クモの巣 ※不足しそうなものあれば

・出口前ボックス
 ・マイセット所持


■支給品:不要

※ルート:エリア1→3→8→7

・エリア8:
 ・ジャギィで白回収→怪力飲んで入場
 ・エリア7へ、小タルキャンセル(怪力の種)

 

★開幕
 ・シビレ設置→かかったら赤回収して頭殴る→狂竜解除
 ※シビレ使用の理由:赤エキス回収に手間取りがちだったので安定のため
 ※回収できそうならシビレ設置前に赤回収でもよい

 ・オレンジは3連ブレスの隙や転倒時に狙う
 ・斬れ味落ちたら乗り

・1乗り後
 ・背中側に落とし穴→麻酔

 

■クリア後

・採掘など

 

■報酬

・鎧玉、上鎧玉

 

グラビモス】 ※交易*1
※ムービー:約1分

・強制会話(バルバレに移動)

・ナグリ村移動(下画面)

 

・雑貨屋
 
・送る:調合書④

・村長会話

武具屋
 アロイ一式購入
、装備

・加工担当
 防具強化

・受注(☆5:上A | 飯ナシ)

・出口前ボックス
 ・マイセット所持
 ・取出す:調合書④
 ・マイセット登録

■支給品:元気ドリンコ、クーラー

※ルート:エリア1→2→8

・エリア1:
 ・リノプロスで赤エキス回収
 ・エリア2へ、小タルキャンセル(クーラー)

・エリア2:エリア8へ、小タルキャンセル(怪力の種)

 

★開幕
 ・左に避け、翼に虫飛ばし(白エキス)→乗り

・1乗り後
 ・背中に虫飛ばし(すぐ回収しない)→背中斬りまくり
  →乗り

・2乗り後
 ・背中斬りまくり→乗り ※この辺で3色切れる
 ※特殊ダウンが取れた場合は、尻尾などを適当に斬る

・3乗り後
 
・赤エキス回収(すぐ回収しない)→腹側に落とし穴
 ・白回収し、背中斬りまくり→斬れ味落ちたら研ぎ
  →乗り

・4乗り後
 
・背中斬りまくり→乗り

・5乗り後
 
・シビレ罠→麻酔

※火力が出ると5乗り目前に逃げられるが、その場合は逃げ先でシビレ罠麻酔。
 4乗りでの捕獲が不安定過ぎたので、苦肉の策で5乗り前提とする。

 

■クリア後

・採掘

 

■報酬

・上鎧玉、鎧玉


【狂竜ババコンガ】上 ※交易*2

・団長会話

・加工担当
 防具強化(できればラスト)

・団長会話→セリフ送り×4で選択肢

 →シナト村移動 ※ムービー:約1分半

 

・子供会話

・長老会話

・受注(☆5:上A | こやし玉達人)

・ネコ飯(穀物×乳製品(こやし玉達人)) 高級お食事券使用

・出口前ボックス
 ・マイセット所持
 ・調合:こやし玉×1、閃光玉×10くらい
 ・取出す:閃光玉×5
 ・マイセット登録
 ・取出す:こやし玉

 

■支給品:不要

※ルート:エリア1→2

・エリア1:
 ・エリア2へ、小タルキャンセル(怪力の種)
 ・こやし玉準備

 

★開幕
 ・最速でこやし玉を投げ、赤白エキス回収
 →戦いやすいエリアに移動させる

・移動後
 ・斬れ味落ちるまでガチ戦闘
 ・なるべく早めに3色揃えたい
  オレンジの狙い目:腹膨らませた or 引っかき後の仰向け状態 or 転倒時の背中

 ・斬れ味落ちたら乗り

・1乗り後
 ・赤エキスなければ赤回収
 ・麻酔シビレ麻酔→追撃
 ※シビレ罠を切らしている時は落とし穴を使う
  (頭が埋まるのでなるべく使いたくない)
  落とし穴設置後、ダメージ不足してそうな場合は爆弾使用

 

■クリア後

・ハチミツ採取

 

■報酬

・上鎧玉、鎧玉

 

ジンオウガ】 ※交易*3

・長老会話

・受付嬢会話

・受注(☆5:下下下A | 特殊攻撃術)

・ネコ飯(肉×魚(特殊攻撃術))

・出口前ボックス
 ・マイセット所持

 

■支給品:不要

※ルート:エリア1→5→6

・エリア5:
 ・イーオスから赤エキス回収
 ・エリア6へ、小タルキャンセル(怪力の種)

 

★開幕
 ・ムービー開け左前ダッシュ→シビレ罠設置(帯電を促進)
 ・罠に掛かったら白とオレンジ回収→どちらかの後脚を殴る
 ・帯電時は殴りやすければ後脚、難しそうなら頭を殴る。
 ※なるべく早く超帯電してもらいたいので、
  開幕で殴った後脚(怯み値が溜まってる方)は避ける

 ・超帯電してから転倒を取れたら、背中を殴る(頭より肉質が若干柔らかい)
 ・切れ味落ちたら乗り

・1乗り後
 ・落とし穴設置
 ・頭で赤回収しつつ、麻酔玉→追撃

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・上鎧玉、鎧玉

 

ゲネル・セルタス

・受注(☆5:下下下下A | 特殊攻撃術)

・ネコ飯(肉×魚(特殊攻撃術))

・出口前ボックス
 ・マイセット所持

■支給品:不要

※ルート:エリア1→5

・エリア1:エリア5へ、小タルキャンセル(怪力の種)

 

★開幕
 ・ムービー開け右前の段差から、アルセルタスにジャンプ攻撃→乗り
 ・乗り直前に虫飛ばし(何かしらエキス回収)
 ※少し遅れるとゲネルに乗ってしまうので、急ぎ目に

・1乗り後(アルセルタス
 ・3色そろえてアルセルタス討伐→研ぎ

・以降
 ・ゲネルの頭を殴り続ける
 ※疑似的に怯みループのような状態となる。
  この時の殴り方は詰め切れていないため、改善の余地あり

 ・切れ味落ちたら乗り

・1乗り後
 ・落とし穴→麻酔

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・上鎧玉、鎧玉、雷光虫

 

【狂竜ティガレックス

・長老会話

・受付嬢会話

・受注(☆5:上A | 特殊攻撃術)

・ネコ飯(肉×魚(特殊攻撃術)) 

・出口前ボックス
 ・マイセット所持

 

■支給品:不要

※ルート:エリア1→2→4→9

・エリア4:
 ・ジャギィで白エキス回収
 ・エリア9へ、小タルキャンセル(怪力の種)

 

★開幕
 ・ティガの斜め前まで行き、閃光
 ・オレンジ→赤の順にエキス回収→怒り移行まで持っていく
 ・できればティガが壁を背にした状態で怯ませる→狂竜化で倒れる
 ・狂竜化の移行中に殴る→咆哮前に閃光(2回目)
 ・閃光中殴り→解除時に乗り

・1乗り後
 ・赤白で殴る→起き上がったら閃光(3回目)
 ・閃光中殴り→閃光(4回目)→乗り
 ※ここまでちゃんと殴れていれば、切れ味落ちてなくても捕獲できる

・2乗り後
 ・落とし穴→麻酔

 

■クリア後

・虫取り

 

■報酬

・上鎧玉、鎧玉


※撃破後、ムービー:約50秒

 

シャガルマガラ

・長老会話

・筆頭リーダー会話

・村奥へ移動

 

・大僧聖会話

・村へ移動(下画面)

 

・受注(☆6:A連打 | 特殊攻撃術)

・ネコ飯(肉×魚(特殊攻撃術)) お食事券使用

 

■支給品:不要

・BC:エリア1へ、小タルキャンセル(怪力の種)

★開幕
 ・赤白、できれば早めに3色
 ・翼脚破壊を優先。爪は固いので翼部分を狙う

・以降
 ・ガチ戦闘
 ・切れ味落ちたらモドリ玉 or 岩の影に隠れ、砥石+怪力の種

 

 討伐→「メインターゲットを達成しました!」が表示された瞬間タイマーストップ

※エンディングムービー:約6分半

2024年に達成したRTA記録まとめ(自己べ・イベント参加)

2024年に自己べ更新、あるいはイベントで完走したRTA記録をまとめてみます。

2025年になってから(そういやこんな記事作ったな・・・)と思いだしたので、急きょ作成。出来れば毎年やりたい

何度か自己べ更新している作品は、最後に達成した自己べのみ掲載しています。(イベントで出した記録は別腹)

 

※完走日順に記載

 

4/10:MHRise    Hub Narwa%(集会所★7ナルハタタヒメ撃退) DLCあり 4PT 2:45:06

www.twitch.tv

4/13~4/14開催のイベントに向けてのラスト練習回で自己べ達成。

 

4/13:MH4G 村ED(シャガルマガラ) 4:07:20

youtu.be

イベント本番での走り。これはひどい!!!

あまりに酷く悔しすぎたので、ここから4か月かけてチャートを洗練、繰り返し記録を狙ったことで8/4の記録(後述)に繋がる。


4/14:MHXX 村下位(ディノバルド)DLC+特典あり 3:21:03

youtu.be

イベント本番での走り。こっちもこっちで酷いが…4Gよりはまだマシ。

1つのイベントで3本走る必要があり、各作品を均等に練習(4GとXXはリハビリ)するのは中々難しく…イベントで最低限走れるくらいには練習しましたが。

良い走りが見たくば自己べ動画の方を見てくれ…ということで。。。悔し!

 

4/14:MHRise    Hub Narwa%(集会所★7ナルハタタヒメ撃退) DLCあり 4PT 2:41:54

youtu.be

イベント本番での走り。なんと本番で自己べ達成。
まさか本番で4分も更新できるとは思いもしなかった

疲れが溜まったりなんだりでテンションが全く上げられなかったのは残念ポイント。


8/4:MH4G 村ED(シャガルマガラ) 2:58:59

youtu.be

イベントでの反省を受けて達成した記録。この年一番頑張ったのは間違いなくこれ。

イベント前のリハビリから数えて4か月ほどかけて、2021年に達成した3h21mの自己べを抜き、更に3時間切りまで達成。

イベントの反省を踏まえ、序盤の動きを刷新して運ゲーを緩和、体液に困らなくなる。
かつ、全体的に戦法を改善。

 

これ以降、この記録で解説動画を作ろうと思いしばらく4Gを遊ぶ手を止めたものの、編集を年末までサボり、Steamゲーの通常プレイ等をたしなむ日々が続いた。そのせいでRTAのモチベが激減してしまった・・・なのでここからは内容が薄い。


9/16:MHP 4本の角 2:00:36

www.twitch.tv

この頃、なぜか不意にMHPミラボレアス討伐RTAをリベンジしたいなぁ…という思いが強まり、以前と違うランスチャートを考えてみた。
その副産物として4本の角までを走ってみた記録。ちなみに世界記録はちゃまおさんが持っている。(ヘビィ→ハンマーで1:51くらい)

 

2025年1月現在、結局まだミラボレアス討伐自体は走れていない…
最後までチャート記事は書ききったのだが、時間的・体力的に腰が重たすぎ。

ランスでうまく行けば24時間は切れると思うんだが…

 

10/15:MH4G 缶詰杯(データ作成からマジオスまで無乙チャレンジ)

www.twitch.tv

 

缶詰杯というイベントに出た際の記録。記録といっても完走は出来ていないが。

※イベント詳細 https://x.com/alphasie/status/1843995127402180817

 

イベント開催3日前に突然現れた告知を見て、勢いで参加。
そのおかげで準備は全然整っていなかったが、かなり楽しませてもらった。

このイベントを通してゴグマジオス討伐RTAにも少し興味が湧いたが、こちらも走れては居ない。登場モンスの種類が多才で区間練習が過酷と思われ、下手すりゃMHPより腰が重い。

 

2025年はワイルズが発売することもあり、過去作とどれだけ向き合えるだろうか…
ワイルズしかやらない年になる可能性も、途中で飽きて過去作に戻る可能性も…
いまは未知数。

【MHP】ミラボレアス討伐RTA ランスメインチャート

走る可能性は限りなく低いですが、せっかく考えたので書いておきます。

煌竜剣チャートに比べ大幅な寄り道もなく、いいタイムが出る見込みアリ。

 

・概要
 ミラボレアス討伐までのRTAチャート。
 片手剣に次ぐ強武器のランスをメインに、複数の武器種を使用する。

 ・序盤はお手軽高火力なスパイクスピアを使用。
 ・★5で寄り道してヴェノムランスを生産。頑張って改まで強化する。
  寄り道時にはランスより早いアルバレスト改を使用。

 ・ハードラオ解禁後、火弱点モンス・ミラ対策としてイフリートマロウを作成。
 ・合わせてスパルタカスフレイム(ライト)を生産。★8の翠ガノス特攻として使用。
  (

 

---------------------------
・武器
 ランスをメインに、ラオ含め火弱点の敵にはレウス片手を使用。
 ごく一部の区間にヘビィを使用。

 ・スパイクスピア → ヴェノムランス → ヴェノムランス改
 ・イフリートマロウ
 ・アルバレスト改
 ・スパルタカスフレイム

 ※必要素材
 ・アイアンランス~スパイクスピアまで:
  5502z 鉄鉱石14、竜骨【小】12、マカライト鉱石3、竜骨【中】1
 ・ヴェノムランス(一発生産):
  7584z 岩竜の翼1、マカライト鉱石20、鉄鉱石10
 ・ヴェノムランス改:
  8556z 岩竜の翼2、岩竜の甲殻8、毒袋10

 ・ボーンククリ~イフリートマロウまで:
  40473z 火竜の甲殻4、鱗9、骨髄6、火炎袋9、竜骨【小】21、カラ骨【小】30

 ・アルバレスト改:
  1000z マカライト鉱石1、鉄鉱石15、竜骨【小】10、カラ骨【小】7

 ・スパルタカスフレイム:
  1950z 上竜骨2、火竜の甲殻6、火竜の鱗10、ドラグライト鉱石5
  

・防具
 ・序盤~最後まで:バトル一式+α
  武具屋で購入 1500z * 5 = 7500z

  一式でガ性1が発動する。ほとんどの攻撃をのけぞり小でガードできるので安定。
  一部の部位を別の防具に更新することで、スキルを維持しながら防御を上げる。
  バトルGの腕or腰が作れるとガ性1と攻撃小を両立可能。

  ・頭:バトルG(やや作りづらい/ラオ前に作成)
   4950z ドラグライト鉱石3、怪鳥の鱗6、大地の結晶8、上竜骨1
  ・腕:バトルG(やや作りづらい/ラオ前に作成)
   4950z ドラグライト鉱石3、ゲネポスの鱗3、大地の結晶10、上竜骨1
  ・腰:バトルG(やや作りづらい/ラオ前に作成)
   4950z ドラグライト鉱石3、マカライト鉱石3、大地の結晶10、上竜骨1
  ・腰:ランポス(作りやすい/序盤に作成)
   750z ランポスの鱗2、ランポスの皮3、鉄鉱石2
  ・脚:ガレオスG(作りやすい/ラオ前に作成)
   13750z ユニオン鉱石1、砂竜の鱗5、バクレツアロワナ5、上竜骨2

  ※バトルG胴は作らない。
   ・気絶-3が倍加されてしまい、気絶倍加が発動してしまう為
   ・バトル胴の防御+5を倍加して防御力+15が発動できるので、G胴より防御高い

 ・錬金する用:バトル一式+αを一部組み換え

  バトル胴+腰&脚の倍加→錬金+6となる。
  武具屋でチェーン腕(600z、錬金+4)を購入することで発動可能。
  脚が倍加出ない場合はハンター頭(錬金+2)などを購入。

  用途は以下を想定。
  ・鳴き袋:角笛×釣りカエル
  ・モンスターの濃汁:モンスターの体液×にが虫

 ・ヘビィ使用時:バトル一式(ガンナー)

  装填速度+1を発動する。

 ・片手剣使用時:レウス一式(ほぼ)
  腕、脚以外を生産→4150z * 3 = 12450z

  レウスレイアの討伐数盛り時に生産する。
  胴を最優先で生産し、腰と脚の倍加で攻撃力UP中を発動。
  最終的に頭・胴・腰を生産して防御力を確保する。
  バトルG

  ・レウス頭:4150z 火竜の翼1 火竜の鱗3 マカライト鉱石3
  ・レウス胴:4150z 火竜の甲殻3 火竜の鱗4 火竜の翼膜1 マカライト鉱石2
  ・レウス腰:4150z 火竜の甲殻2 火竜の鱗4 火竜の翼膜2 マカライト鉱石2

  また、G級イン後、キークエの青クック×2で素材が足りたらクックU腕を生産。
  これにより防御力の確保に加え、攻撃力UP大が発動する。
  ただ、攻撃大になっても変化が乏しい為、運よく素材が足りたら作る程度。

  ・クックU腕:26250z 青怪鳥の耳3、青怪鳥の甲殻4、青怪鳥の翼膜4、堅竜骨1

 ※開幕にチェーン腰以外を購入して採取+1を発動する案もあるが、
  煌竜剣チャートに比べ採取回数が少ないため効果が薄い事と、
  序盤に金欠になり武器強化等がグダることを恐れて没。


・必要消費アイテム
 ・閃光玉(素材玉×光蟲):稼ぎ要(村★2ドスランポスの支給品も活用)
 ・音爆弾(爆薬×鳴き袋):稼ぎ要(集★2ドスガレオスの支給品も活用)
 ・大タル爆弾G(大タル爆弾×モンスターの濃汁(体液×にが虫):
  大タル爆弾、体液(5000z)は購入可
 ・生命の粉塵(竜の牙×不死虫×竜の爪):どれも購入可
 ・秘薬(栄養剤×ハチミツ×マンドラゴラ):ハチミツ以外購入可
 ・怪力の種:購入可
 ・鬼人薬(グレート)(増強剤×怪力の種×アルビノエキス):アルビノエキス以外購入可

・レウスレイア数盛ルート(集★8の銀レウス・金レイアのクエ解放に必要)
 集会所を★5ラオ解禁まで進める(その過程でヴェノムランス改を作成)
 →ガ性装備で巨影→レウス胴を生産、順次腕・脚以外をレウス防具に置き換え
 →レウスレイアを計28頭まで討伐する。(集★5クエはクリア済の為、27頭討伐)
 ※この後のキークエで2頭狩る(集★7、集★8緊急)ので、計30頭となる

・その他
 ・ネコ飯は不要、アイルーも雇わない

 


以下、チャート

 

キャラ作成後、セーブ→セーブ後に○押下した瞬間にタイマースタート

 

~~スパイクスピア作成期~~

【密林採取ツアー】

・ランス装備→ランス以外を売る→マイハウス出る

・村長会話(1500z入手)

・雑貨屋で購入:ボロピッケル×3、ピッケル×4, 虫あみ×4

・行商人で購入:モドリ玉

・集会所で受注 → 出発

 

■支給品:ネコタクチケット

・エリア1(虫採取)→4(採掘)→3(採掘)→9(採掘)→10(採掘)

・被ダメに応じてモドリ玉 or 乙で帰還

・エリア2への出口手前で納品

 

■クリア後

・エリア5で虫採取

 

■報酬

・不要

 

台地の結晶×1以上、鉄鉱石14、マカライト3、5000z程度が揃うまで繰り返す。
(スパイクスピア用)
合間に行商ばあちゃんを覗き、 竜骨【小】×12購入
なるべく鉱石類は売らず、虫だけで金策したい(光蟲、にが虫は売らない)

鉱石類は揃い竜骨【小】が足りない場合も、ひたすら採掘を繰り返す
(今後の装備強化に鉱石が必要 必須:マカ27、任意:ドラグ6、ユニオン1、大地18)

 

【村★2:強敵、ドスランポス現る!】

・加工屋
 ・強化:ボーンジャベリンまで 3153z 鉄鉱石×14、竜骨【小】×12

・マイハウス
 ・しまう:鉄鉱石(余り分)、その他(虫系)

・出発(大地の結晶持ちこむ)

■支給品:閃光玉、小タル爆弾、応急薬

・エリア1:アプトノス全滅、生肉剥ぎ → 虫取り

・エリア7:爺交換 大地の結晶→竜骨【中】 出なかったらリタイア

・エリア10:小型に囲まれてから閃光×1使用

 

■クリア後
・ドスラン、ランポス剥ぎ取り

・時間が余ればエリア8でツタの葉採取

 

■報酬

・全部 (売らない:ランポスの鱗、皮、鳴き袋)

 

スパイクスピア費用を貯めつつ、ランポス腰用素材を集める(鱗2、皮3、鉄2)

ランポス腰用素材が集まる&スパイクスピアが作成出来たら次へ

~~集★4攻略~~

流れ:
・難易度低めのクエから攻略し、貯まった金でバトル+ランポス腰を装備。
 クック→クック捕獲→ゲリョスゲリョス捕獲→ドスガレオス
 ただし、落とし穴が作れない状況ではゲリョス討伐をスキップする

・回復薬を買うのをケチって、応急薬を使用
・緊急が出たら集★2ドスガレオスで音爆弾を稼ぎながら、防具素材を集める
・上竜骨は売らない

 

【密林の大怪鳥】
・持ち込み:虫あみ、閃光玉

 

■支給品:応急薬

・普通にたたかう 怒り時に閃光玉×1を使用

 

■クリア後

・虫取り、剥ぎ取り、ハチミツ

 

■報酬

・全部 (売らない:鳴き袋、火炎袋×9、怪鳥の鱗6)


イャンクックを捕まえろ!】

・お金足りるならバトル+ランポス腰を生産、装備

・持ち込み:特になし

 

■支給品:砥石、応急薬、麻酔玉、落とし穴、ツール、ペイント

・30秒以上経過したタイミングでエリア9に入る→開幕だけ未発覚で攻撃

・1怒りまでひたすら殴り、非怒りになったら麻酔玉→落とし穴で頭を突く

・耳をたたんだら捕獲

 

■クリア後

・ハチミツ

 

■報酬

・全部 (売らない:鳴き袋、火炎袋×9、怪鳥の鱗6)

 

【湿地帯の毒怪鳥】

・閃光玉を持ってたらしまっておく(盗まれるので)

・持ち込み:調合書①②、落とし穴調合分、生肉、肉焼きセット

 

■支給品:応急薬

・エリア4にゲリョスが来るまでファンゴ処理

・まず普通にたたかう

・逃げられても追わず、肉焼き or エリア1虫取りで時間をつぶす

・エリア4に戻ってきたら着地地点に落とし穴

 

■クリア後

・剥ぎ取り→エリア2で虫取り(各ポイント4回まで)

 

■報酬

・全部 (売らない:毒袋×10、狂走エキス できれば確保:竜の牙・爪)

 

ゲリョス捕獲指令】

・持ち込み:ネット

 

■支給品:砥石、応急薬、麻酔玉、落とし穴、ツール、ペイント

・エリア2から3へ入る→ペイント当ててエリア1へ退散

・エリア1の虫を採取しつつ待ち。ゲリョスが移動したらエリア3へ戻る

・ファンゴ×3処理。ゲリョスがエリア2へ移動したら戦闘開始

・死んだふり1~2回時点で捕獲

 

■クリア後

・近くの虫などを採取

 

■報酬

・全部 (売らない:毒袋×10、狂走エキス できれば確保:竜の牙・爪)


【砂の海を泳ぐ者】

・持ち込み:小タル爆弾

 

■支給品:応急薬、クーラー

・エリア7(左上の砂漠)で戦闘

・向かって左側から首を狙う。3突きで怯むので疑似ループを狙う

・状況によっては腹も狙う

 

■クリア後

・剥ぎ取り

・クリア時エリア7に居る場合:キングサボテン狙い

・クリア時エリア3に居る場合:怪力の種→エリア4で釣りカエル

 

■報酬

・全部 (売らない:砂竜の鱗×5、バクレツアロワナ×5)

 

【集★2:大地を泳ぐモンスター(音爆弾など稼ぎ)】

・小タル爆弾以外を預けて出発(ピッケル虫あみも不要)

 

■支給品:応急薬、砥石、ペイント、クーラー、音爆弾×6

・クーラーは1個回収して使用→3個回収

・エリア1:アプケロス×3くらい剥ぎ取り(生肉狙い)

・エリア4:ゲネポス処理しつつ剥ぎ取り→釣りカエル×10採取

・あとはドスガレオス討伐

 

■クリア後

・剥ぎ取り→ガレオス剥ぎ取り など

 

■報酬

・全部(売らない:砂竜の鱗×5、バクレツアロワナ×5)

 

ゲネポスの鱗×3、砂竜の鱗×5が集まるまで繰り返す。
繰り返すたびにボックスにクーラー、音爆弾、釣りカエルを預ける

 

【緊急:4本の角】

・持ち込み:調合書①②、回復薬×10、音爆弾×10+調合分、閃光玉×5+調合分、
 怪力の種×10、クーラー×3、こんがり肉×5以上、ペイント、砥石、角笛、
 粉塵(できれば)

 

■支給品:応急薬

・1頭目
 ・なるべく潜れないエリアを維持しつつ戦い、音爆弾をケチる
 ・怒り頻度が上がってきたら音爆→閃光コンボを使用
 ・討伐したら剥ぎ取る

・2頭目
 ・基本、音爆弾はケチる
 ・怒り頻度が上がってきたら音爆→閃光コンボを使用
 ・見失って未発覚となったら、角笛で発覚を取る

 

■クリア後

・剥ぎ取り、釣りカエル、キングサボテンなど

 

■報酬

・全部(売らない:上竜骨)

 

~~集★5攻略(ラオ解禁まで)~~

流れ:
・寄り道でバサル2頭クエを受け、ヴェノムランスを頑張って生産する
 (ランスよりアルバレスト(改)に持ち替えた方が簡単かつ早い)
・ヴェノムランス改まで頑張りたい
・その後、キークエを進行する
・回復薬、砥石、力の護符、ペイントは常備
・受注順はバサルが最初で、ヘビィで狩る相手を連続して受ける(未定)

 

【2頭の岩竜】 ※キークエではない

・加工屋:アルバレスト改生産、最終強化(ついでにロングバレル)
 1000z マカライト鉱石1、鉄鉱石15、竜骨【小】10、カラ骨【小】7

・武具屋:バトル(ガンナー)一式購入、装備

・持ち込み:落とし穴+調合分、大タル爆弾、貫通弾1+調合分、回復薬、怪力
 貫通弾+カラの実+ランポスの牙

 

■支給品:応急薬

・BC左から回ってエリア2へ(謎の岩がある為)

・2頭とも同じエリアに居るので、片方を起こさないように気を付ける

・擬態に対して大タル起爆→後ろから撃つ

 

翼が1個出次第、ヴェノムランスを生産→岩竜を繰り返す。
翼が出ずに沼る可能性大
 ・ヴェノムランス(一発生産):

  7584z 岩竜の翼1、マカライト鉱石20、鉄鉱石10
 ・ヴェノムランス改:
  8556z 岩竜の翼2、岩竜の甲殻8、毒袋10

 

岩竜の翼 剥ぎ取り15%、報酬20%、×2報酬5%
岩竜の甲殻 剥ぎ取り30%、報酬20%(腹破壊)

 

【脅威!鎧竜グラビモス】 ランス

・持ち込み:爆弾系、落とし穴調合分

 

■支給品:応急薬

・エリア4でランゴスタ全処理(リポップしない)

・エリア9への出口前に落とし穴、大タル×2設置→起爆→大タル×4起爆

・調合分の落とし穴×2も爆弾とセットで使う

 

■クリア後

・剥ぎ取り→エリア1(爺エリア)で虫取り

 

■報酬

・全部

 

奇跡的に頭×2(剥ぎ取り6%)、翼×1(剥ぎ取り2%)が出たらランス強化する
豪槍グラビモス 60000z 鎧竜の堅殻×4、鎧竜の翼×1、鎧竜の頭×2

 

【悪夢の熱線・闘技場】 ※グラビ2頭クエ(ワンチャン狙い)

鎧竜の翼×1、鎧竜の頭×2を狙う為に受ける??
・やるかどうかはその時の気分?(キークエのグラビでレア素材出たら、とか?)
・やるとしても1~2回程度に抑えないと、ロスと出費がかさんでしまう

 

・持ち込み:秘薬、回復薬、拡散Lv2+調合分、貫通弾Lv1、小タル爆弾

 

■支給品:大タル爆弾G×2、眠り投げナイフ

・入ってすぐに小タル爆弾で吹っ飛ぶ
 (2頭に発覚され、即咆哮が来る為。うち1頭は咆哮キャンセルからの攻撃してくる)
 ※ちなみに支給品を受け取らず即入場すれば発覚が遅れ、その隙にけむり玉を撒くことは可能だが、けむりの中にしばらくいても何故かバレる事がある…

・高台に乗り、拡散弾を2頭ともに当たるように撃つ

・片方が討伐出来たら、残った方に眠り投げナイフ、からのタルG起爆

 

■クリア後

・剥ぎ取り×8

 

■報酬

・レア泥を祈る

 豪槍グラビモス 60000z 鎧竜の堅殻×4、鎧竜の翼×1、鎧竜の頭×2
 鎧竜の堅殻 剥ぎ取り45%、×2報酬(確定)、×1報酬25%
 鎧竜の翼  剥ぎ取り2%、報酬5%
 鎧竜の頭  剥ぎ取り6%、報酬1%

 

【闇の中の飛竜】 ランス>ヘビィ(安全重視)
・持ち込み:ホット×3

 

■支給品:応急薬

・洞窟エリアのイーオス処理→戦闘開始

・頭に張り付く ガ性有なので帯電はのけぞらない

・斬れ味が落ちたらペイントを当てる

・逃げたら先回りしてイーオス処理→フルフル突く を繰り返す

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・全部(売らない:アルビノエキス)

 

【フルフルを生け捕りにせよ!】 ランス>ヘビィ(安全重視)

・持ち込み:落とし穴調合分のみ

 

■支給品:応急薬、麻酔玉、落とし穴、ツール、ペイント

・初期位置は最下部の洞窟だが、最速で向かっても逃げられる

・暇なのでエリア2、3の虫取り可能

・エリア10:エリア11との境目で待機し、フルフルが飛んでくるのを確認する
 (一応、千里眼も使用)

・合流後、10分経過するまで戦闘し、麻酔玉→落とし穴で捕獲

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・全部(売らない:アルビノエキス)

 

【密林の水竜】 ランス(エリア3に来る条件が不明なため)

・持ち込み:音爆弾調合分

 

■支給品:砥石、応急薬

・ガノス初期位置で普通に戦闘 メラルーは真っ先に処理

・タックルはガード→足をガード突き×2 がド安定

 

■クリア後

・剥ぎ取り

・ツタの葉とか取っておく?

 

■報酬

・全部

 

【砂漠の水竜】 ヘビィ

・持ち込み:ホット、貫通弾1+調合分、徹甲榴弾1、散弾1、角笛、小タル爆弾

 

■支給品:不要

・洞窟イン→小タル角笛→散弾でランポス処理

・潜られたら徹甲榴弾、5分くらいに1回移動するので角笛で発覚取る

・毒弾を撃ち切り、頭から首に貫通を通す

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・全部(翠ガノス素材はやたら高いので売る)

 

【死闘!角竜ディアブロス】 ランス

・持ち込み:クーラー、音爆弾、閃光玉調合分、こんがり肉

 

■支給品:不要

・エリア4雑魚処理→48:40くらいまで待機し、ディアが来たら角笛を吹き、戦闘開始

・エリア4に来なかった場合、エリア10のゲネポスを湧かなくなるまで狩りつつ待つ

・閃光玉は、なるべく怒り頻度上がってから解禁

 

■クリア後

・剥ぎ取り

・釣りカエル採取

 

■報酬

・全部

 

【一対の巨影】 ランス
・持ち込み:閃光玉調合分、落とし穴調合分、千里眼、角笛

 

■支給品:なし

・戦闘前
 ①エリア4入って、茂みの手前からレウスにペイント
 ②風圧を避けながら最速でエリア5イン
 ③小タル角笛で笛破壊防止
 ※鳴き声が聞こえなかったら千里眼使用、エリア6に行かれてたらリタイア
 ④レイアの着地地点に落とし穴(未発覚)

・レイア戦
 ・頭にひたすら上段突き×3。
  突き3回目後にすぐバクステし、少し前に歩いてから突きを再開する。
 ・落とし穴から出た直後、3突きすれば大体怯む。
 ・その後はブレスの隙を狩る。(ガ性切った後はここから被弾に注意)

・レウス戦
 ・適宜けむり玉を使用し、未発覚落とし穴。
  角笛で落とし穴に嵌める場合、初撃2倍を突進のフィニッシュ突きで取る。
 ・レイアよりは頭肉質が硬いのでステキャンで手数を出す。
  突きを若干早めに出さないと間に合わないので注意。
  また、ステキャンを繰り返すと頭と距離が近づきすぎるので、適宜大バクステでステキャンする。

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・受け取る素材の優先度:レウス素材=火炎袋>その他
 売値:火竜の鱗490、甲殻650、翼膜880、尻尾1200、骨髄2100、翼2500
    雌火竜の鱗490、甲殻650、棘300(報酬で3個セット確定)

 

~~一対の巨影マラソン&ハードラオ~~

流れ:
・バトルGの腕or腰が作れるとガ性1と攻撃小を両立可能。可能なら周回前に作りたい
・村の巨影でレウスレイアの討伐数を稼ぐ。
・レウス胴を最優先で作る
・その後はレウス頭・腰とイフリートマロウ用の素材を集める
 スパルタカスフレイムも作り、集★8の翠ガノス対策として使用する。
バトルG腰が作れていた場合は、レウス腰カット可能
 (レウス腰は防御力上げる意味合いが強いが、バトルGの方が防御高いため
・マカライト鉱石が不足している場合は農場も活用

 

・必要素材
 ・ボーンククリ~イフリートマロウまで:
 40473z 火竜の甲殻4、鱗9、骨髄6、火炎袋9、竜骨【小】21、カラ骨【小】30

 ・レウス頭:4150z 火竜の翼1 火竜の鱗3 マカライト鉱石3
 ・レウス胴:4150z 火竜の甲殻3 火竜の鱗4 火竜の翼膜1 マカライト鉱石2
 ・レウス腰:4150z 火竜の甲殻2 火竜の鱗4 火竜の翼膜2 マカライト鉱石2

 合計(胴を除く):火竜の翼×1、鱗×16、甲殻×6、翼膜×2、骨髄×6、火炎袋×9、
 マカライト鉱石×5

 

【村★5:一対の巨影】

・持ち込み:調合書①~④、ペイント、落とし穴+調合分、
 けむり玉、小タル爆弾、角笛、砥石、力の護符、怪力の種

・マラソン前に行商からペイントの実×30購入、ペイントボールを増やしておく。
・護符は周回中に買うも良し
周回時に各アイテムを切らさないように適宜補充する。
 また、お金が貯まってきたら、行商から必要なアイテムは買い溜めておきたい。
・レイア素材は売っていい。武器防具作成後はレウス素材も売る。

・こやし玉は採用しない(エリア6行かれた対策になるが、ポーチ枠を埋めたくない)

 

■支給品:不要

・戦闘前
 ①エリア4入って、茂みの手前からレウスにペイント
 ②風圧を避けながら最速でエリア5イン
 ③小タル角笛で笛破壊防止
 ※鳴き声が聞こえなかったら千里眼使用、エリア6に行かれてたらリタイア
 ④レイアの着地地点に落とし穴(未発覚)

・レイア戦
 ・頭にひたすら上段突き×3。
  突き3回目後にすぐバクステし、少し前に歩いてから突きを再開する。
 ・落とし穴から出た直後、3突きすれば大体怯む。
 ・その後はブレスの隙を狩る。(ガ性切った後はここから被弾に注意)

・レウス戦
 ・適宜けむり玉を使用し、未発覚落とし穴。
  角笛で落とし穴に嵌める場合、初撃2倍を突進のフィニッシュ突きで取る。
 ・レイアよりは頭肉質が硬いのでステキャンで手数を出す。
  突きを若干早めに出さないと間に合わないので注意。
  また、ステキャンを繰り返すと頭と距離が近づきすぎるので、適宜大バクステでステキャンする。

※戦闘の参考動画:https://youtu.be/iBg3xp2CB3Y?si=OU1Vavb7HvAAK2Lp

 

■クリア後

~~武器防具作成期~~
 ・夫婦どちらも剥ぎ取り。報酬でポーチが満タンになるため、他に採取はしない。
 ・武器防具が全て作成出来たら次へ
  火炎袋×9は剥ぎ取りだけで揃わない可能性もある。村★3クック捕獲も活用。

~~モンスターの濃汁集め期~~
 濃汁集めはせず、G級に入って以降、貯まった金で体液を購入。にが虫と調合する。
 ・夫婦どちらも剥ぎ取らない。
 ・今まで貯めた棘、尻尾を山菜爺と交換→モンスターの体液・濃汁を集める。
  濃汁・体液が合計20個集まったら次へ
  ※G★7バサル1体につきタルG2個×3頭 G★8グラビに2個、ミラに12個???
 ・報酬は高いものを選んで受け取り、濃汁と体液は残す

~~光蟲、ハチミツ集め期~~
 ・エリア9で虫取り、ハチミツ採取する。
 ・報酬は高額なもの優先で回収。

 

■報酬

・受け取る素材の優先度:レウス素材=火炎袋>その他
 売値:火竜の鱗490、甲殻650、翼膜880、尻尾1200、骨髄2100、翼2500
    雌火竜の鱗490、甲殻650、棘300(報酬で3個セット確定)

 

武器防具、28頭討伐 すべて済んだら次へ


【緊急:巨大龍の侵攻】 ランス>片手 ※2足状態でも気にせず突けるのが強み

・攻撃中装備をマイセット登録

・持ち込み:怪力の種、モドリ玉、大タル爆弾+調合分

 

■支給品:砥石、携帯食料、応急薬、粉塵

※空き時間
 クエ出発~ムービー開けるまで:約80秒
 支給品など取得後、ラオくるまで:約150秒

 

・共通:
 ・各エリアの初め、頭に大タル爆弾×2→怪力使用して殴り始める
 ・怪力の効果切れたら、斬れ味回復に合わせて継ぎ足す
 ・エリチェン時に砥石

・エリア1~4:ひたすら腹を殴る

・エリア5:
 ・砦前で立ち上がったらモドリ玉→撃龍槍
 ・撃龍槍当てたら放置して休憩可能。休憩する?

 

■クリア後

・一応剥ぎ取り

 

■報酬

・不要

 

~~集★6攻略~~

流れ:
・モドリ玉を常備 なるべく怪力の種も切らさない。
・閃光音爆が不足しそうな場合は適宜稼ぎを入れたい
バトルGの腕or腰が作れるとガ性1と攻撃小を両立可能。可能なら狙いたい

 

【挟撃のイャンクック!】
・持ち込み:音爆弾、千里眼

 

■支給品:不要
※初期位置はエリア9とエリア5

・翼を突き×3回で怯むので、怯みループを狙う

・逃亡阻止は音爆弾で

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・全部(売らない:鳴き袋、青怪鳥素材)

 

運よく素材が揃えば作る

 クックU腕:26250z 青怪鳥の耳3、青怪鳥の甲殻4、青怪鳥の翼膜4、堅竜骨1


【湿地帯の毒怪鳥】

・持ち込み:解毒薬、落とし穴+調合分

 

■支給品:大タル爆弾G×2

・開幕モドリ玉→エリア4雑魚処理

・頭に突き×3で怯むので、怯みループを狙う

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・狂走エキス

 

【猛毒の包囲網】

・持ち込み:解毒薬、落とし穴+調合分、千里眼

 

■支給品:大タル爆弾G×2

※やることは単体クエと同じ。

・開幕モドリ玉→エリア4雑魚処理

・頭に突き×3で怯むので、怯みループを狙う

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

・狂走エキス

 

【2つの砂影】

・持ち込み:小タル爆弾、クーラー

 

■支給品:音爆弾×6、麻痺投げナイフ×5、大タルG×2

・開幕モドリ→支給品回収

・基本は首に突き×3で怯みループ

・使えそうなタイミングあれば麻痺投げからのタルG起爆


【緊急:雷撃の二重奏】 片手>ランス

・持ち込み:ホット、強走薬、鬼人薬

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・初期位置は最下部と最上部の洞窟。クエ開始時点で近い方から倒す
 BCスタートの場合、下は間に合わないので上の洞窟へ。

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

アルビノエキス

 

~~集★7攻略~~

流れ:
・緊急クエで片手を担いだ流れで、片手を使うクエから消化する
・この辺の単体クエから被ダメがキツイので、粉塵調合分+秘薬を持ち込む
・鬼人薬も枠があれば導入
・強走薬グレートが作れそうなら作って、こんがり肉の代わりに持ち込む


【洞窟に潜む影】 片手

・持ち込み:落とし穴、大タルG*2、ホット、秘薬、粉塵+調合分、千里眼

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・初期位置は下の洞窟。BCスタートの場合は間に合わないのでエリア10待機

 

■クリア後

・剥ぎ取り

 

■報酬

アルビノエキス

 

【火山地帯のうごめく岩】 片手

・持ち込み:落とし穴+調合分、大タルG、大タル爆弾、秘薬、粉塵、解毒薬

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・開幕モドリ玉 → 開幕タルG → 村と同じ感じ


【2頭の岩竜】 片手

・持ち込み:落とし穴+調合分、大タル爆弾G、大タル爆弾秘薬、粉塵、解毒薬

 

■支給品:なし
 北側のバサルから戦う方が2体同時発覚の危険が少ない
 2体目用にタルG*4位、落とし穴*1を取っておく

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要


【空の飛竜と陸の飛竜】

・持ち込み:落とし穴+調合分、閃光玉×5、けむり玉、ペイント、千里眼、角笛、
 粉塵+調合分

 

■支給品:不要(最初届いてない)

★スタート地点ごとの動き
・エリア5:レイア即発覚されるので普通に戦う
・エリア4:レウス即発覚。ペイント当ててエリア5イン、けむり未発覚落とし穴に挑戦
・エリア9:エリア3経由で5へ(未発覚可)
・エリア7(山菜爺エリア):エリア10経由で5へ(パターンによってギリギリ可か)
・BC:エリア5直行でギリ間に合う

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要

 

【緊急:蒼と桜】

・持ち込み:落とし穴+調合分、閃光玉×5、けむり玉、ペイント、千里眼、角笛、
 粉塵+調合分

 

■支給品:不要(最初届いてない)

★スタート地点ごとの動き(原種と同じ)
・エリア5:レイア即発覚されるので普通に戦う
・エリア4:レウス即発覚。ペイント当ててエリア5イン、けむり未発覚落とし穴に挑戦
・エリア9:エリア3経由で5へ(未発覚可)
・エリア7(山菜爺エリア):エリア10経由で5へ(パターンによってギリギリ可か)
・BC:エリア5直行でギリ間に合う

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要

 

~~集★8攻略~~

流れ:
・難易度高め?の金銀から閃光必要モンス→音爆必要モンス の流れで受注。
・攻略順:金レウス、銀レイア、天地、ディア、黒ディア、ガノス、グラビ
・光蟲不足を感じたら、G級密林ツアーを使うと良い(エリア1,2,5)
 閃光自体が不足してたら村★2ドスラン

 

【ジャングルの女王】 ※金レイア

・持ち込み:落とし穴+調合分、閃光玉+調合分、虫あみ(枠あれば)

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・初期エリア:卵のあるエリア

・エリア3ファンゴ処理、約2分半でレイア来るので未発覚落とし穴(翼狙い)
 移動されてからも待機すれば2回目の未発覚が狙えるかも

・怒り時は閃光で封じ、頭や翼を突く

・翼を3突きで怯むので、非怒り時はループを狙いたい
 サイズ大きすぎたら翼ループは諦め?

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要

 

リオレウス討伐指令】 ※銀レウス

・持ち込み:落とし穴+調合分、閃光玉+調合分、けむり玉、虫あみ(枠あれば)

 

■支給品:不要(最初届いてない)

★スタート地点ごとの動き
・エリア5:即発覚されるので普通に戦う
・エリア4:エリア5イン、けむりを焚きランポスを処理→けむり維持して未発覚落とし
・エリア9:エリア3経由(未発覚可)
・エリア7(山菜爺エリア):エリア10経由(パターンによってギリギリ可か)
・BC:エリア5直行でギリ間に合う

・翼を3突きで怯むので、非怒り時はループを狙いたい
 サイズ大きすぎたら翼ループは諦め?

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要

 

【天と地の怒り】

・持ち込み:落とし穴+調合分、閃光玉+調合分、秘薬、粉塵、虫あみ(枠あれば)

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・金レイアはエリア4中央付近で着地狩り落とし穴できそう。
 銀レウスはエリア4に来ないので安心

 

■クリア後

・特になし

 

■報酬

・不要

 

【死闘!角竜ディアブロス】 ※原種ディア

・持ち込み:音爆弾×10(可能なら調合分も)、閃光玉×5(可能なら調合分も)
※暑くないエリアで戦闘してればディアは砂漠行かないので、クーラー不要

■支給品:不要(最初届いてない)

・エリア4雑魚処理→48:40くらいまで待機し、ディアが来たら角笛を吹き、戦闘開始

・エリア4に来なかった場合、エリア10のゲネポスを湧かなくなるまで狩りつつ待つ

・閃光玉は、なるべく怒り頻度上がってから解禁

 

■クリア後

・音爆弾が不足している場合、釣りカエル採取

 

■報酬

・不要

 

【死闘!角竜ディアブロス】 ※黒ディア

・持ち込み:音爆弾+調合分、閃光玉+調合分、クーラー
※暑くないエリアで戦闘してればディアは砂漠行かないので、クーラー不要

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・エリア4雑魚処理→48:40くらいまで待機し、ディアが来たら角笛を吹き、戦闘開始

・エリア4に来なかった場合、エリア10のゲネポスを湧かなくなるまで狩りつつ待つ

・閃光玉は、なるべく怒り頻度上がってから解禁

 

■クリア後

・音爆弾が不足している場合、釣りカエル採取

 

■報酬

・不要

 

【密林の水竜】 ※ガノス亜種。原種の方はクリア不要 ヘビィ or ライト
・持ち込み:音爆、怪力、虫あみ
 アルバレスト改:毒弾1、貫通1、貫通2、徹甲榴弾1、通常2、散弾1
 スパルタカス :毒弾1、貫通1、貫通2、徹甲榴弾1、通常2、通常3

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・エリア8~10スタートの場合、モドリ玉

・初期位置で、水に入って泳ぎ始めるのを見てからエリア3へ

・エリア3のファンゴ処理+ドスイーオス討伐(通常2→通常3を使用)

・8分程度経つとガノスが移動してくる 貫通2→貫通1の順で使用

 

■クリア後

・虫取り

 

■報酬

・不要

 

【火山地帯の激闘】

・持ち込み:タルG、大タル爆弾+調合分、落とし穴+調合分、クーラー、モドリ玉

 

■支給品:不要(最初届いてない)

・エリア9への出口前に落とし穴、大タル×2設置→起爆→大タル×4起爆

・調合分の落とし穴×2も爆弾とセットで使う

 

■クリア後

・音爆弾が不足している場合、釣りカエル採取

 

■報酬

・不要

 

灰ラオシャンロン
・持ち込み:鬼人薬、爆弾類、粉塵類

■支給品:砥石、携帯食料、応急薬、粉塵

※空き時間
 クエ出発~ムービー開けるまで:約80秒
 支給品など取得後、ラオくるまで:約150秒

 

・共通:
 ・各エリアの初め、頭に大タル爆弾×2→怪力使用して殴り始める
 ・怪力の効果切れたら、斬れ味回復に合わせて継ぎ足す
 ・エリチェン時に砥石

・エリア1~4:ひたすら腹を殴る

・エリア5:
 ・砦前で立ち上がったらモドリ玉→撃龍槍
 ・撃龍槍当てたら放置して休憩可能。休憩する?

 

■クリア後

・一応剥ぎ取り

 

■報酬

・不要

 

【伝説の黒龍1】
・持ち込み:鬼人薬グレート、爆弾類、粉塵類、秘薬

■支給品:乙ったら携帯食料

・左足を後ろからひたすら斬る

・飛ばれた際、尻尾を丸めていたらブレス有、真っすぐの場合そのまま降りてくる

・ミラの真下で待機すれば降りてくるはず

・飛ばれた際、1戦目のみタルGをフル活用する(2部位破壊狙い)

 

ミラボレアスを討伐した瞬間にタイマーストップ